-
ニュース
-
【時事解説】中小企業におけるデザイン経営 その1 2023年3月30日
-
引っ越しと住宅ローン減税 2023年3月29日
-
《コラム》DX推進とは何をするのか 2023年3月28日
-
《コラム》改正予告はしたが、断念か? 2023年3月27日
-
価格転嫁のコツは「原価示した交渉」 2023年3月25日
-
《コラム》DX推進とは何をするのか 2023年3月24日
-
《コラム》改正予告はしたが、断念か? 2023年3月23日
-
詐欺被害の一部を税控除でカバー 2023年3月22日
-
2023年4月の税務 2023年3月20日
-
《コラム》1月以降退職者の住民税特別徴収の継続と一括徴収の分岐 2023年3月18日
-
《コラム》相続時精算課税の普及が戦略 2023年3月16日
-
【時事解説】トリクルダウンは起きなかった その2 2023年3月15日
-
【時事解説】トリクルダウンは起きなかった その1 2023年3月14日
-
《コラム》外国税額控除の控除限度額と繰越控除 2023年3月13日
-
《コラム》所得税の確定申告 損益通算のルール 2023年3月11日
-
止まらない租特での大企業優遇 2023年3月10日
-
ふるさと納税 138自治体に警告書 2023年3月9日
-
タワマン節税が抜本的規制へ 2023年3月8日
-
フリマアプリ収入の確定申告 2023年3月7日
-
2023年3月の税務 2023年3月4日
-
-
お役立ち情報
-
案内板
-
リンク集
ニュース
タワマン節税が抜本的規制へ
相続税評価額と実勢価格のかい離を利用した「タワマン節税」の規制に向けて、国税庁が1月30日に第1回となる有識者会議を開催し、議論をスタートさせました。タワマン節税を巡っては、税負担を著しく軽減させる事例に限って通達で認められた「総則6項」を用いて後出しで否認するという対応がとられてきましたが、評価ルールそのものを見直すことで抜本的な規制を図ります。
マンションは階数が変わったとしても住戸面積が同じなら固定資産としての評価額は変わりません。その一方で、実売価格は眺望のよい上階になればなるほど高くなるため、高層階ほど実勢価格と評価額の開きが大きくなる傾向があります。これを利用し、相続を見込んでタワーマンションの高層階を購入しておき、相続税を納めた直後に高額で売却するのが「タワマン節税」です。
あくまで合法な手段ではあるものの、当局はこれを税逃れ目的の行為とみなし、税額の軽減効果が著しい事例にターゲットを絞り、「総則6項」を用いて否認してきました。この項目が適用されれば最終的には国税側の言い値が適用されることになります。
昨年12月に与党が発表した税制改正大綱では、「現状を放置すれば、マンションの相続税評価額が個別に判断されることもあり、納税者の予見可能性を確保する必要もある」と見直しの必要性に言及し、「時価主義の下、市場価格との乖離の実態を踏まえ、適正化を検討する」と明記していました。
1月30日に開催された第1回の有識者会議に出席した委員からは、「価格かい離はタワマンだけの問題ではなく、マンション全体の評価ルールを見直すべき」、「住宅購入者がマンションか一戸建てかを選ぶ際のバイアスとならないよう、急激な評価増は避けるべき」などの意見が上がっています。会議では全体の方向性として、一部の税逃れの防止のみが目的ではなく、評価額と時価のかい離の是正を目指すことを確認しました。有識者会議は今後も複数回開催される予定で、その結論を基に相続税の財産評価基本通達が見直される見込みです。
2023年3月8日更新
<<HOME