-
ニュース
-
【時事解説】中小企業におけるデザイン経営 その1 2023年3月30日
-
引っ越しと住宅ローン減税 2023年3月29日
-
《コラム》DX推進とは何をするのか 2023年3月28日
-
《コラム》改正予告はしたが、断念か? 2023年3月27日
-
価格転嫁のコツは「原価示した交渉」 2023年3月25日
-
《コラム》DX推進とは何をするのか 2023年3月24日
-
《コラム》改正予告はしたが、断念か? 2023年3月23日
-
詐欺被害の一部を税控除でカバー 2023年3月22日
-
2023年4月の税務 2023年3月20日
-
《コラム》1月以降退職者の住民税特別徴収の継続と一括徴収の分岐 2023年3月18日
-
《コラム》相続時精算課税の普及が戦略 2023年3月16日
-
【時事解説】トリクルダウンは起きなかった その2 2023年3月15日
-
【時事解説】トリクルダウンは起きなかった その1 2023年3月14日
-
《コラム》外国税額控除の控除限度額と繰越控除 2023年3月13日
-
《コラム》所得税の確定申告 損益通算のルール 2023年3月11日
-
止まらない租特での大企業優遇 2023年3月10日
-
ふるさと納税 138自治体に警告書 2023年3月9日
-
タワマン節税が抜本的規制へ 2023年3月8日
-
フリマアプリ収入の確定申告 2023年3月7日
-
2023年3月の税務 2023年3月4日
-
-
お役立ち情報
-
案内板
-
リンク集
ニュース
【時事解説】トリクルダウンは起きなかった その1
アベノミクスはトリクルダウン効果を期待して発動された政策ですが、トリクルダウンは起きなかった、というのが現段階の大方の見方です。
トリクルダウンとは「したたり落ちる」と訳されますが、経済学においては、裕福な人が先に豊かになり、彼らが経済を牽引することにより経済全体を成長させ、それに伴い貧しい人も豊かになると考えます。
この理論に立てば、経済の牽引役である富裕層の勤労意欲を削ぐような政策は好ましくないので、税制は次のような形に構築されます。所得税は累進税率をなだらかにして、高所得者の税率を引き下げます。そして、富裕層が高所得を実現するには、企業がしっかり儲けなければなりませんから、法人税率の下げも必要になります。そうすると、所得税や法人税収が減少しますから、帳尻を合わせるために、消費税率を上げることになります。
折から進んだグローバル化はその風潮を加速させます。富裕層や企業は十分な財力があり、有利な税制を求めて、本拠地を移転することが可能だと考えられていましたから、富裕層に対する所得税や法人税の国際間の税率引き下げ競争といった様相も帯びていました。
我が国でも、こうした流れに沿い、所得税の最高税率は、1970年代、1980年代の75%(所得金額8,000万円超)から、2000年代には37%(所得金額1,800万円超)にまで引き下げられました(現在の最高税率は45%(所得金額4,000万円超)に若干上がっています)。法人税の基本税率も1980年代のピーク43.3%から順次引き下げられ、現在は23.2%になっています。そして、所得税と法人税の税収減を補うべく、1989年に3%で導入された消費税は、紆余曲折を経ながら現在は10%の税率(軽減税率8%)になっています。(つづく)
(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)
2023年3月14日更新
<<HOME