-
ニュース
-
【時事解説】中小企業におけるデザイン経営 その1 2023年3月30日
-
引っ越しと住宅ローン減税 2023年3月29日
-
《コラム》DX推進とは何をするのか 2023年3月28日
-
《コラム》改正予告はしたが、断念か? 2023年3月27日
-
価格転嫁のコツは「原価示した交渉」 2023年3月25日
-
《コラム》DX推進とは何をするのか 2023年3月24日
-
《コラム》改正予告はしたが、断念か? 2023年3月23日
-
詐欺被害の一部を税控除でカバー 2023年3月22日
-
2023年4月の税務 2023年3月20日
-
《コラム》1月以降退職者の住民税特別徴収の継続と一括徴収の分岐 2023年3月18日
-
《コラム》相続時精算課税の普及が戦略 2023年3月16日
-
【時事解説】トリクルダウンは起きなかった その2 2023年3月15日
-
【時事解説】トリクルダウンは起きなかった その1 2023年3月14日
-
《コラム》外国税額控除の控除限度額と繰越控除 2023年3月13日
-
《コラム》所得税の確定申告 損益通算のルール 2023年3月11日
-
止まらない租特での大企業優遇 2023年3月10日
-
ふるさと納税 138自治体に警告書 2023年3月9日
-
タワマン節税が抜本的規制へ 2023年3月8日
-
フリマアプリ収入の確定申告 2023年3月7日
-
2023年3月の税務 2023年3月4日
-
-
お役立ち情報
-
案内板
-
リンク集
ニュース
《コラム》1月以降退職者の住民税特別徴収の継続と一括徴収の分岐
◆退職後に勤務が継続か否かで変わってくる
個人の住民税は、その年1月1日居住の市町村から前年の所得を基に課税されます。納税は、給与所得者の場合、給与支払者により、6月から翌年5月までの給与から「特別徴収」され納税されます。
退職した場合、退職日が6月1日から12月31日までであるときは、退職の月までは「特別徴収」により給与から天引きされますが、その後は「普通徴収」に切り替わり、自身で市町村に納付することになります。ただし、次の勤務先で「特別徴収継続」の手続きをすれば翌月分以降は新たな勤務先から継続して特別徴収・納付となります。
では、退職日が1月1日以降の場合はどのような手続きになるのでしょうか?
◆特別徴収継続か一括徴収かの分岐点
(1)退職後も継続し勤務先がある場合
退職日が1月1日から4月30日までの場合で、退職後も次の勤務先(=給与支払者)があるときは、退職月の翌月10日までに「特別徴収継続」の手続きをすれば翌月分以降は新たな勤務先から継続して特別徴収・納付となります。
退職日が5月1日から5月31日までの場合は、5月分のみですので、通常通りの住民税額が最後の給与から徴収されます。
(2)勤務先がないか空白期間がある場合
退職後次の勤務先が決まっていなかったり、決まっていても次の給与までに空白期間があったりする場合は、退職する会社が5月分までを一括徴収し納付しなければならないこととなっています。
ただし、退職時点で支給される給与や退職金から一括徴収額を差し引きしても納付額が足りない場合は、その分の金額を普通徴収で納付することになります。
◆特別徴収継続の場合は速やかに手続きを!
いつの時点で退職するにせよ、「特別徴収継続」の手続きは、「給与所得者異動届出書」を提出することにより行われます。旧会社ではそれまで特別徴収して納付した金額の実績を記載し、新会社では今後の特別徴収と納付を行う旨の記載をします。この届出書は会社を通して提出することになりますので、新旧会社の給与計算担当者とよく相談して、書類の不備や理解不足による住民税延滞にならないよう注意が必要です。
2023年3月18日更新
<<HOME