-
ニュース
-
《コラム》役員の選任・登記の懈怠での過料の発生とその他のリスク 2023年6月9日
-
自動車税の延滞税に注意 2023年6月8日
-
《コラム》相続土地国庫帰属制度―利用の要件― 2023年6月7日
-
《コラム》中小企業の退職金と老後の資金 2023年6月6日
-
2023年6月の税務 2023年6月5日
-
《コラム》神社仏閣にも電子化の波?お賽銭の電子マネー化 2023年6月3日
-
《コラム》相続の基本 遺産分割協議の流れ 2023年6月2日
-
【時事解説】日の丸半導体の復権なるか その2 2023年6月1日
-
【時事解説】日の丸半導体の復権なるか その1 2023年5月31日
-
【時事解説】中小企業における脱炭素化に向けた取組み その2 2023年5月30日
-
【時事解説】中小企業における脱炭素化に向けた取組み その1 2023年5月29日
-
《コラム》生命保険契約に関する権利 2023年5月27日
-
《コラム》インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届 2023年5月26日
-
オレオレ詐欺は雑損控除の対象外 2023年5月25日
-
インボイス登録 課税法人の95%が申請 2023年5月24日
-
《コラム》法人税・所得税の税務調査統計 2023年5月23日
-
《コラム》年金払積立傷害保険の課税 2023年5月22日
-
2023年6月の税務 2023年5月20日
-
【時事解説】平時の無駄か、非常時の備えか その2 2023年5月19日
-
2023年5月の税務 2023年5月11日
-
-
お役立ち情報
-
案内板
-
リンク集
ニュース
《コラム》法人税・所得税の税務調査統計
◆法人の方が入られるイメージ?
税務調査とは、法人・個人が行った申告に対して、申告内容が正しいかどうかを税務署が調査することです。何となく法人の方が「税務調査を受けやすい」というイメージが強いのではないでしょうか。
国税庁は令和3事業年度(令和3年7月~令和4年6月)に実施した調査の統計を公表しています。それによると法人税の実地調査件数は約4.1万件、所得税の実地調査件数は約3.1万件、となっています。
件数だけ見ると確かに法人税の調査の方が多いのですが、それほど差があるようには感じません。ただ、申告件数は令和3年のデータで法人税が306万件、所得税が2,285万件(うち申告納税額があるのは657万件)ですから母数が違います。申告数を含めて見ると「法人の方が税務調査を受ける確率が高い」と言えるでしょう。
◆簡易な接触は所得税が圧倒的に多い
簡易な接触とは、税務署が原則、納税者の会社や自宅等に臨場するのではなく、文書・電話による連絡や来署依頼によって面接を行い、申告内容等の見直しをしてもらう対処です。こちらは法人への簡易な接触が6.7万件、所得税が56.8万件です。申告件数から見ると妥当な差なのかもしれません。
この「簡易な接触」によって追徴された税額は、法人が104億円、所得税が254億円となっており、実地調査の法人税1,438億円、所得税804億円と比べるとスケールは小さくなるものの、それなりにボリュームのある金額にはなっています。
◆所得税もしっかり見ているが
調査1件当たりの平均追徴税額を見てみると、所得税の実地調査は256万円、簡易な接触は4万円となっています。税務署は額の大小を問わず、申告書の間違いや未提出等を確認して、連絡するようにしている、という姿勢が見て取れます。そして、実際の税額との乖離が大きいと踏めば調査にやってくるのです。
法人税の調査1件当たりの追徴税額は352万円と、所得税に比べるとやや額が大きく、報道されるケースもあり目に付く機会も多いため「税務調査と言えば法人」というイメージがあるのかもしれませんね。
2023年5月23日更新
<<HOME