-
ニュース
-
《コラム》役員の選任・登記の懈怠での過料の発生とその他のリスク 2023年6月9日
-
自動車税の延滞税に注意 2023年6月8日
-
《コラム》相続土地国庫帰属制度―利用の要件― 2023年6月7日
-
《コラム》中小企業の退職金と老後の資金 2023年6月6日
-
2023年6月の税務 2023年6月5日
-
《コラム》神社仏閣にも電子化の波?お賽銭の電子マネー化 2023年6月3日
-
《コラム》相続の基本 遺産分割協議の流れ 2023年6月2日
-
【時事解説】日の丸半導体の復権なるか その2 2023年6月1日
-
【時事解説】日の丸半導体の復権なるか その1 2023年5月31日
-
【時事解説】中小企業における脱炭素化に向けた取組み その2 2023年5月30日
-
【時事解説】中小企業における脱炭素化に向けた取組み その1 2023年5月29日
-
《コラム》生命保険契約に関する権利 2023年5月27日
-
《コラム》インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届 2023年5月26日
-
オレオレ詐欺は雑損控除の対象外 2023年5月25日
-
インボイス登録 課税法人の95%が申請 2023年5月24日
-
《コラム》法人税・所得税の税務調査統計 2023年5月23日
-
《コラム》年金払積立傷害保険の課税 2023年5月22日
-
2023年6月の税務 2023年5月20日
-
【時事解説】平時の無駄か、非常時の備えか その2 2023年5月19日
-
2023年5月の税務 2023年5月11日
-
-
お役立ち情報
-
案内板
-
リンク集
ニュース
インボイス登録 課税法人の95%が申請
今年10月に始まる消費税のインボイス制度について、3月末までに法人の消費税課税事業者のうち95%が登録申請をしたことが分かりました。インボイス制度では登録事業者でなければ税額票(インボイス)を発行できず、仕入税額控除を受けることができません。そのため、引き続き税額控除を行うためにほとんどの課税事業者が登録申請を行っている状況です。
国税庁がまとめたデータによれば、今年3月末時点でのインボイス制度への登録実績は、法人が182万8千件でした。そのうち課税事業者が168万1千件と、課税事業法人の約88%に当たります。申請ベースでみると割合は95%まで上がり、ほぼすべての課税事業法人がインボイス制度に登録するかたちになります。
一方で個人事業者を見ると、3月末までの登録実績は85万6千件、課税事業者だけに絞ってみても57万5千件で、これは全課税事業者のうち約53%に過ぎません。3月末の駆け込み申請が多かったようで、申請ベースをみると割合は約75%まで増えますが、課税事業者であっても4人に1人がインボイス登録を見合わせている状況です。
また免税事業者から課税事業者へ転換する個人事業者は3月末時点で28万1千件ありました。零細事業者も多いため免税事業者の実数を把握するのは困難ですが、それでも約150万件の課税事業者への転換が見込まれていることからすると、対応が遅れている状況といえそうです。
もともとインボイス制度では、今年10月の制度開始に間に合わせるためには3月末までの登録が必須とされていました。しかし申請ペースが上がらないことを受けてスケジュールが見直され、現在では直前の9月末までであれば、制度開始と同時にインボイス事業者となれることが決まっています。
<情報提供:エヌピー通信社>
2023年5月24日更新
<<HOME