-
ニュース
-
(後編)相続税申告と納税が必要な納税者は早めに準備を! 2022年4月20日
-
(前編)相続税申告と納税が必要な納税者は早めに準備を! 2022年4月20日
-
2022年5月の税務 2022年4月20日
-
《コラム》事業復活支援金の特例 2022年4月20日
-
《コラム》事業復活支援金 給付額算定の注意点 2022年4月20日
-
《コラム》令和4年度の雇用保険料率2段階引き上げ 2022年4月20日
-
2022年4月の税務 2022年4月20日
-
《コラム》相続で所有者不明土地にしないために 2021年9月29日
-
故人の加入保険を一括照会 2021年8月24日
-
(前編)親子間の土地の使用貸借とは!? 2021年8月23日
-
(後編)親子間の土地の使用貸借とは!? 2021年8月23日
-
税務書類の押印が不要に 2021年6月14日
-
相続登記の義務化開始へ 2021年6月14日
-
《コラム》押印不要の書類が増えています 2021年5月15日
-
所有者不明土地、「利用者課税」へ 2020年10月25日
-
-
お役立ち情報
-
案内版
-
リンク集
ニュース
《コラム》押印不要の書類が増えています
菅内閣は脱ハンコ、DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略を進めています。これに伴い、税務書類についても押印が不要となる書類が増えてきました。
◆税務署窓口における押印の取扱い
令和2年12月21日に「令和3年度税制改正の大綱」が閣議決定され、この中で、税務関係書類(国税に関する法律に基づき税務署長等に提出される申告書等)の押印の見直しが行われました。提出者等の押印をしなければならないこととされている税務関係書類について、一部の税務関係書類を除き、押印を要しないこととする方針が示されました。そして、この取扱いは原則として令和3年4月1日以後に提出する税務関係書類について適用する予定となっていましたが、一方で「改正の趣旨を踏まえ、押印を要しないこととする税務関係書類については、施行日前においても、運用上、押印がなくとも改めて求めない」ともされていました。
この閣議決定に基づき、全国の税務署窓口においては、本件見直しの対象となる税務関係書類について押印がなくとも改めて求めないこととしています。
◆振替納税やダイレクト納付の手続も
従来、振替納税やダイレクト納付をしようとする場合には、それぞれ「振替依頼書」や「ダイレクト納付利用届出書」に金融機関の届出印を押印する必要がありました。これらの手続も令和3年1月から、個人の方の振替依頼書及びダイレクト納付利用届出書をe-Taxで提出することが可能となりました。
さらに、振替依頼書等のオンライン提出においては、金融機関の外部サイトにより利用者認証を行うので、電子送信時に電子署名及び電子証明書の添付も不要となります。
◆押印が必要な書類も
とはいえ、担保提供関係書類・物納手続関係書類の一部や遺産分割協議書、特定個人情報の開示請求、閲覧申請手続など、押印が必要な書類もまだまだありますので注意しましょう。
2021年5月15日更新
<<HOME