萩 原 芳 宏 税 理 士 事 務 所
おかげさまで、開業33年目
これからも、税の専門家を目指します
-
事務所案内
-
ニュース
-
【助成金補助金診断ナビ】新着助成金ニュース
-
在職老齢年金 撤廃視野に見直し検討
-
(前編)国税不服審判所:裁決事例などを公表!
-
(後編)国税不服審判所:裁決事例などを公表!
-
ふるさと納税の返礼ルール厳格化へ
-
(前編)政府:2019年10月に消費税率10%への引上げへ!
-
(後編)政府:2019年10月に消費税率10%への引上げへ!
-
(前編)2018年度税制改正:相続税申告書の添付書類の見直し!
-
(後編)2018年度税制改正:相続税申告書の添付書類の見直し!
-
【助成金補助金診断ナビ】新着助成金ニュース
-
《コラム》年金分野でのマイナンバーの利用
-
(前編)生命保険の契約者変更に注意!
-
(後編)生命保険の契約者変更に注意!
-
《コラム》配偶者(特別)控除の変更点
-
国税庁がインボイスのパンフ公表
-
《コラム》種類株式 会社の実態に合った活用
-
税の専門家のうっかりミス続出
-
《コラム》相続時精算課税方式って何?
-
《コラム》認められる 支出がなくても必要経費 !
-
《コラム》名義預金とは?
-
-
決算公告
-
リンク集
ニュース
《コラム》配偶者(特別)控除の変更点
◆平成30年から改正適用となります
今年から、配偶者控除及び配偶者特別控除が改正されました。内容をおおざっぱに言うと「配偶者特別控除適用上限が140万円ではなくなった」ということになります。
ただし、納税者本人(配偶者控除を受ける人)の所得金額によって、配偶者控除や配偶者特別控除の額が増減します。
◆本人の所得によって変動する配偶者控除
まずは配偶者控除のみで条件を見てみましょう。
①本人の合計所得が900万円以下(給与収入のみで計算すると1,120万円以下)の場合→配偶者控除は38万円
②本人の合計所得が950万円以下(1,170万円以下)の場合→配偶者控除は26万円
③本人の合計所得が1,000万円以下(1,220万円以下)の場合→配偶者控除は13万円
④本人の合計所得が1,000万円を超える場合→配偶者控除は適用されません
※配偶者の所得はいずれも38万円以下(給与収入103万円以下)であることが条件
◆配偶者特別控除の変動
今までは38万円超の配偶者の所得によって配偶者特別控除が受けられましたが、今回の改正によって本人の所得により、そのパターンが3つに分かれました。また、配偶者特別控除が受けられるのは所得123万円まで(給与収入のみで換算すると201万円まで)となる他、配偶者の所得が85万円(給与収入150万円)までは配偶者控除と同額の控除額となります。
・本人の所得900万円以下 →配偶者特別控除額:38万円~3万円
・本人の所得950万円以下 →配偶者特別控除額:26万円~2万円
・本人の所得1,000万円以下 →配偶者特別控除額:13万円~1万円
※本人所得が1,000万円を超える場合は、改正前と同じく配偶者特別控除は受けられない
◆「103万円の壁」は無くなったが……
妻の収入が一定以上あると手取りが逆転したり、税金によって手取り額に差が出てしまう現象を「壁」とよく言いますが、最大の「壁」というのは「社会保険料負担」が発生することです。
この壁は未だに130万円(場合により106万円)以上で発生します。社会保険料関係の法改正も早急にして欲しいですね。
<<HOME