-
案内板
-
ニュース
-
文書の保存期間 2011年5月24日
-
提出書類期限表 2011年5月24日
-
《コラム》労働条件通知がメールでも可能に 2019年2月10日
-
《コラム》法人が受け取る生命保険金 2019年2月10日
-
《コラム》無期転換申込権発生に備えての対応 2018年3月10日
-
《コラム》会社分割の要件緩和 創業者の会社貸付金の相続対策 2017年11月20日
-
《コラム》平成29年4月1日より設立・異動届出書の手続簡素化 2017年8月10日
-
《コラム》消費税 住宅の貸付けと言っても色々です。 2016年10月20日
-
《コラム》賃貸用建物の譲渡と課税事業者 2016年9月11日
-
《コラム》どっちが優先? 遺言と遺産分割協議書 2016年7月11日
-
《コラム》少し変わりました! 農地の納税猶予 2016年6月20日
-
《コラム》ふるさと納税の最有効限度額の算出 2016年5月13日
-
《コラム》マイナンバー 勤務先に副業は知られるか 2016年4月20日
-
《コラム》還付申告書 提出期限はいつまで? 2016年3月10日
-
《コラム》受取利息の源泉税が変わります 2016年3月1日
-
《コラム》役員報酬を複数の会社から受けている時 2016年1月20日
-
《コラム》労働基準監督署の調査は何を見るのか 2016年1月10日
-
《コラム》平成27年5月「空き家対策法」施行 「空き家」に関連する税制 2015年8月10日
-
《コラム》会社の休眠とみなし解散 2015年5月20日
-
《コラム》売電所得と消費税 2014年3月21日
-
-
リンク集
案内板
誡子書(かいししょ)
『誡子書』
夫君子之行、静以修身、倹以養徳。
非澹泊無以明志、非寧静無以致遠。
夫学須静也、才須学也。
非学無以広才、非志無以成学。
滔慢則不能励精、険躁則不能治性。
年与時馳、意与日去、遂成枯落、多不接世。
悲窮虜守、将復何及。
それ君子の行ひは、静以て身を修め、倹以て徳を養ふ。
澹泊にあらざれば、以て志を明らかにすることなく、寧静にあらざれば、以て遠きを致すことなし。
それ学は須く静なるべく、才は須く学ぶべし。
学ぶにあらざれば、以て才を広むるなく、志あるにあらざれば以て学を成すなし。
滔慢なれば則ち精を励ますこと能はず、険躁なれば則ち性を治むること能はず。
年は時と与に馳せ、意は日と与に去り、遂に枯落を成し、多く世に接せず。
窮虜を悲しみ守るも、将た復た何ぞ及ばんB
優れた人は静かに身を修め、徳を養う。
無欲でなければ志は立たず、おだやかでなければ道は遠い。
学問は静から、才能は学から生まれる。
学ぶことで才能は開花する。
志がなければ学問の完成はない。
※『誡子書』とは、諸葛孔明が自分の子ども(子孫)に宛てた誡めの言葉です。諸葛孔明は、中国は三国時代の蜀の国の初代皇帝である劉備の有名な軍師です。「天下三分の計」はあまりにも有名で聞いたことのある人も多いことでしょう。
夫君子之行、静以修身、倹以養徳。
非澹泊無以明志、非寧静無以致遠。
夫学須静也、才須学也。
非学無以広才、非志無以成学。
滔慢則不能励精、険躁則不能治性。
年与時馳、意与日去、遂成枯落、多不接世。
悲窮虜守、将復何及。
それ君子の行ひは、静以て身を修め、倹以て徳を養ふ。
澹泊にあらざれば、以て志を明らかにすることなく、寧静にあらざれば、以て遠きを致すことなし。
それ学は須く静なるべく、才は須く学ぶべし。
学ぶにあらざれば、以て才を広むるなく、志あるにあらざれば以て学を成すなし。
滔慢なれば則ち精を励ますこと能はず、険躁なれば則ち性を治むること能はず。
年は時と与に馳せ、意は日と与に去り、遂に枯落を成し、多く世に接せず。
窮虜を悲しみ守るも、将た復た何ぞ及ばんB
優れた人は静かに身を修め、徳を養う。
無欲でなければ志は立たず、おだやかでなければ道は遠い。
学問は静から、才能は学から生まれる。
学ぶことで才能は開花する。
志がなければ学問の完成はない。
※『誡子書』とは、諸葛孔明が自分の子ども(子孫)に宛てた誡めの言葉です。諸葛孔明は、中国は三国時代の蜀の国の初代皇帝である劉備の有名な軍師です。「天下三分の計」はあまりにも有名で聞いたことのある人も多いことでしょう。
2019年2月10日更新
<<HOME