-
案内板
-
ニュース
-
文書の保存期間 2011年5月24日
-
提出書類期限表 2011年5月24日
-
《コラム》法定相続情報証明制度 2021年1月10日
-
《コラム》役員変更登記 2021年1月1日
-
《コラム》「業務委託」「在籍出向」「副業」の労務管理 2020年12月21日
-
《コラム》扶養の「壁」を超えた時、目指す収入額と使える制度 2020年12月1日
-
《コラム》給与計算と不就労控除 2020年9月1日
-
《コラム》雇用調整助成金を活用して雇用の確保を 2020年7月1日
-
《コラム》国税「新型コロナQ&A」 課税される助成金・されない助成金 2020年6月2日
-
《コラム》技能実習制度と特定技能制度 2019年9月20日
-
《コラム》労働基準監督署の調査で慌てないために用意しておくものとは 2019年7月21日
-
《コラム》会社分割の要件緩和 創業者の会社貸付金の相続対策 2017年11月20日
-
《コラム》平成29年4月1日より設立・異動届出書の手続簡素化 2017年8月10日
-
《コラム》消費税 住宅の貸付けと言っても色々です。 2016年10月20日
-
《コラム》賃貸用建物の譲渡と課税事業者 2016年9月11日
-
《コラム》どっちが優先? 遺言と遺産分割協議書 2016年7月11日
-
《コラム》少し変わりました! 農地の納税猶予 2016年6月20日
-
《コラム》ふるさと納税の最有効限度額の算出 2016年5月13日
-
《コラム》還付申告書 提出期限はいつまで? 2016年3月10日
-
《コラム》平成27年5月「空き家対策法」施行 「空き家」に関連する税制 2015年8月10日
-
-
リンク集
ニュース
《コラム》消費税 住宅の貸付けと言っても色々です。
消費税法上、住宅の貸付けは非課税扱いとなることは広く知れ渡っています。ただ、その一言では必ずしも解決できないこともありますのでご注意ください。
1.家具付き住宅の場合
家具、照明器具、エアコンなどの住宅付属設備を含めた全体を貸付けの対価として賃貸借契約を締結している場合は、家賃全体を非課税として扱います。
2.1ヶ月未満の住宅の貸付けの場合
住宅の貸付けであっても、ウイークリーマンションなどのように1ヶ月未満の貸付けや民泊等は旅館業に係る貸付けに該当するため非課税になりません。
3.駐車場付きの住宅の場合
戸建住宅のように住宅の敷地の一部にある駐車スペースは、それも含めた全体が住宅の貸付けとして非課税の扱いとなります。しかし、賃貸用マンションのように必ずしも駐車スペースが住宅と一体でなく独立した賃貸借の目的の施設となっており、駐車料金として住宅部分とは別に定められている場合は、その駐車料金は課税扱いとなります。
4.賃貸借契約の際に発生する付帯収入
住宅の賃貸借契約の際に賃貸人が収受する礼金、保証金の償却や更新料のように賃 借人に返還しなくてよい部分は、家賃と同様に非課税として扱います。敷金など返還を必要とする部分はもともと資産の譲渡に該当しませんので、消費税上課税の対象になりません。
5.共益費や管理費の取扱い
外灯の電気料、清掃費用や庭木の管理費用などのように、共同住宅でその利用者が共通に使用する施設の応分負担として徴収する共益費や管理費は住宅の貸付けの対価の一部として非課税扱いとなります。
6.賃貸中の住宅を売却した場合
売却代金のうち、土地の譲渡対価については非課税ですが、建物部分の譲渡対価に対しては課税の対象となります。住宅の譲渡代金は土地と建物との一体金額で取引されることが通常ですので、その場合はその譲渡代金を土地と建物に合理的に按分する必要があります。
2016年10月20日更新
<<HOME