林悦弘税理士事務所
税務・会計・財務・その他経営に関して総合的にサポートいたします。
-
案内板
-
ニュース
-
文書の保存期間 2011年5月24日
-
提出書類期限表 2011年5月24日
-
《コラム》新リース会計基準について 2025年1月20日
-
《コラム》キャンセル料の消費税 2025年1月10日
-
《コラム》過少申告・無申告でも加算金・重加算金は課されない 2025年1月6日
-
《コラム》ECサイトの電子取引データ保存 2024年12月20日
-
《コラム》税額ゼロの事業専従者等の定額減税 2024年12月10日
-
《コラム》申告書に収受印を押してくれない 2024年12月2日
-
《コラム》小規模宅地等の特例 -家なき子- 2024年11月20日
-
《コラム》帰属所得と財産分与 2024年11月11日
-
《コラム》離婚と税金 2024年11月1日
-
《コラム》交際費から除外される接待飲食費の金額基準 2024年10月21日
-
《コラム》同族会社が借主の場合の貸宅地の評価 2024年10月10日
-
《コラム》同族会社が借主の場合の権利金の認定課税 2024年10月1日
-
《コラム》宅地と隣接する駐車場の評価単位 2024年9月20日
-
《コラム》社会保険適用拡大回避について 2024年9月10日
-
《コラム》マイホーム買換えの場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除 2024年9月2日
-
《コラム》マイホーム売却時の特例 2024年8月20日
-
《コラム》代表取締役等住所非表示措置の創設-10月から非公開可能に! 2024年8月12日
-
《コラム》配偶者の定額減税 2024年8月5日
-
-
リンク集
ニュース
《コラム》申告書に収受印を押してくれない
◆令和7年1月以後は
国税庁は今年1月4日、令和7年1月以後は申告書等(国税に関する申告、申請、請求、届出等税務署に提出される全ての文書)の控えへの収受日付印(税務署名や年月日等)の押捺の実務慣習を廃止する、と公表しました。
申告書等の持参又は郵送に対する措置です。e-Taxによる申告では、“受信通知”がメッセージボックスに格納されます。税務行政のデジタル・トランスフォーメーション(DX)の取組の推進が目的です。
また、令和7年1月から、申告書等の提出(送付)の際は、申告書等の正本(提出用)のみを提出(送付)するように、と公示しています。
◆申告書等提出事実を証明する方法
それでは、申告書等を紙で提出する場合、今後はどのように申告等したことを証明すればよいのでしょうか。
①Q&Aをネット公開し、令和7年1月以後の当分の間の対応として、窓口で交付するリーフレットに、申告書等を収受した日付や税務署名を記載した上で、希望者に配付する、この配布文書は提出事実の証明機能を持つ、と回答しています。
②所轄税務署に「申告書等閲覧申請書」を提出することで、申告済みの申告書等を閲覧することができます。そこには収受印が押されています。閲覧に手数料はかかりませんが、あくまで閲覧サービスのため、コヒーの提供は受けられません。ただし、申請書の「写真撮影の希望」欄にチェックをつけることで写真撮影が可能となります。
③納税証明書の交付請求を行い、納税額と滞納の有無の表示を介して、提出済み申告書の内容を間接的に証明します。
④個人だけのケースとしては、申告書等情報取得サービス(オンライン請求のみ)、保有個人情報の開示請求(写しの交付請求は1か月程度)などがあります。
◆銀行等は対応を変えないと
これまで、銀行への融資申請や、住宅・自動車等のローン審査、奨学金の申請、自治体への補助金・助成金の申請、小規模企業共済、経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)等々で、確定申告書の提出控えを求められていました。今後は、どうなるのでしょうか。
2024年12月2日更新
<<HOME