相続に強い広島市安佐南区の会計事務所
お気軽にお問い合わせください。
受付時間:

9:00~17:00(平日)

  • document01
  • meeting02
  • green01

事務所紹介

sakura

当事務所は、2022年1月より山辺武昌税理士事務所から松本・山辺会計事務所(代表 松本伸一)と名称を変更致しました。

当事務所の特徴についてご紹介します。

広島市安佐南区に事務所をおき、山辺武昌税理士事務所開業からこの地で約50年地域の方々からの信頼を得ております。相続税申告・記帳代行・法人税申告・個人事業主の方の申告等実績豊富です。

当事務所は、相談に訪れる方や経営者の方が税理士に気軽に相談しやすい事務所となっております。

特に相続税については、税務申告はもちろん事前の相続税対策や相続税の試算、亡くなられたあとの届け出に係ること、不動産登記の手続きまで相続にかかわるすべての流れを丁寧にご説明させて頂いています。相続が発生するかどうか分からない場合でも、お気軽にご相談ください。

法人・個人事業主の方については、記帳代行(会計帳簿の作成)から税務申告書の作成はもちろんのこと、経営者の方が会計によって業績を分析できるようにお手伝いし、企業の発展・黒字経営につながるサービスを行っております。
当事務所では、仕訳数に応じた記帳代行料は頂戴しておりません。

また、他士業、保険会社等との連携により相続・経営に役立つサービスをワンストップで行っております。

創業支援、融資に関するご相談、経営に関する諸問題、相続に関するご相談、不動産経営に関するご相談等、ぜひ一度お問い合わせください。

相続税について

house

🔸相続とは
相続とは、人が亡くなった場合に、その亡くなった人(被相続人)の財産や債務を承継することをいいます。

相続税とは、財産を承継した人(相続人)が取得した財産に対して課税される税金です。

財産よりも借金が多い場合は死亡の日から3ヶ月以内に「相続放棄」をしたり「限定承認」をすることができます。

相続税は、亡くなった日から10ヶ月以内に申告と納税を済ませなければなりません。
期限を過ぎた場合には、本来支払う税金以外に加算税等がかかります。


🔸相続税の基礎控除
相続税には基礎控除があり、財産の評価額が基礎控除の金額以下であれば相続税はかかりません。また、基礎控除額より多かったとしても、基礎控除額を超えた分のみに対して相続税の課税対象になります。

基礎控除=3,000万円+(600万円×法定相続人の人数)

基礎控除額より多かったとしても、税務上の特例を適用することにより相続税がかからない場合もあります。


🔸相続人になる人(法定相続人)と法定相続分
相続の手続きに入る際には、まず相続人が誰かを確定させる必要があります。

○第一順位
・配偶者(法定相続分:1/2)
・子供(法定相続分:1/2)

○第二順位
・配偶者(法定相続分:2/3)
・父母(法定相続分:1/3)
 ※被相続人に子がいない場合、親が相続人になります。

○第三順位:配偶者・兄弟姉妹
・配偶者(法定相続分:3/4)
・兄弟姉妹(法定相続分:1/4)
※被相続人に子、親ともにいない場合には、兄弟姉妹が相続人になります。


🔸スケジュール
○被相続人の死亡(相続の開始)
 ・7日以内に死亡届を市区町村役場に提出
・通夜
・葬儀
・初七日法要
・四十九日法要

○3ヶ月以内
・遺言書の有無を確認
・相続人の確定
・相続人の放棄または限定承認
※相続放棄:プラスの財産・マイナスの財産(借金)もすべて引き継がないこと
※限定承認:プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐこと

○4ヶ月以内
被相続人が死亡した日までの所得税の申告・納付(準確定申告)

○10ヶ月以内
 ・相続財産の調査と評価
 ・遺産分割協議書の作成
 ・相続税の申告・納税

○その他
不動産や預貯金等の名義変更


🔸財産の評価
相続税の申告の際、財産は相続税法に沿った評価額を算出します。相続税の特例などを適用すれば、財産の評価額を下げることができます。この計算は、非常に専門的な知識が必要です。経験豊富な当事務所におまかせください。

■相続税の対象となるもの一覧(一例)
・土地
・家屋
・現金、預金、有価証券など
・家具、貴金属、骨董品、自動車など
・著作権、ゴルフ会員権などの権利
・機械・設備など


🔸相続でお悩みの方
当事務所は、相続を専門としている会計事務所です。

このような相続のお悩みを経験豊富な相続専門の税理士が解決いたします。
●相続が発生したが、何をしたらいいかわからない
●相続税が発生するのか、いくらになるのかがわからない
●家や土地の価値がどれくらいになるのか知りたい


🔸相続税申告料金について
相続税申告の料金については、基本料金10万円(税抜き)+遺産の総額等により決定しております。


相続専門の税理士があなたをサポート致します。

リンク集

料金について ※低価格にて行う創業支援割引料金あります。料金は目安となりますので業務量により増減します。

  • building1

    🔶法人のお客様

    ●月額顧問料:22,000円(税込)~

    ●決算申告料
     法人税申告:88,000円(税込)~
     消費税申告:22,000円(税込)~

  • finaltax

    🔶個人事業のお客様

    ●月額顧問料:16,500円(税込)~

    ●確定申告料
     所得税申告:33,000円(税込)~
     消費税申告:22,000円(税込)~

  • loan

    🔶個人の不動産所得のみのお客様

    ●確定申告料:22,000円(税込)~

よくあるご質問

family

🔷Q 申告相談無料とありますが

  A 弊所では、初回のご相談について料金を頂くことはございません。お気軽にお問合せください。



🔷Q 相続税について不安なのですが

  A 相続税がかからない場合もありますので、お気軽にご相談ください。また、相続税に不安をお持ちの方には、事前に相続税の試算(有料)も行っておりご好評をいただいております。





🔷Q 法人化を考えていますが

  A 個人事業主の方が法人を設立するにあたってのメリットとデメリットについて丁寧にご説明致します。
 また、手続きについても提携の司法書士さんへ取り次ぎ致します。



🔷Q 広島市外でも対応してもらえますか

  A わたしたちのお客様には、広島市以外のお客様も多くいらっしゃいます。広島市外のお客様へのご訪問も致しますが、実際に、東京など遠方のお客様とはLINE・メール・電話等を利用して申告をさせて頂いています。また、土日・夜間も事前予約にて対応可能です。