神戸市の大塚俊郎税理士事務所 | 相続税専門
神戸市で相続税を専門とする税理士をお探しなら
-
ニュース
-
2021年1月の税務 2020年12月20日
-
令和3年度 税制改正大綱 2020年12月20日
-
令和2年分 年末調整改正点のポイント 2020年12月20日
-
《コラム》令和2年分から適用開始 所得金額調整控除に注意 2020年11月3日
-
2020年度 税制改正情報 2020年6月27日
-
令和元年分 確定申告情報 2020年1月20日
-
郵便料金表 2019年10月24日
-
(後編)2019年度税制改正:空き家に係る特別控除、制度の拡充と4年延長へ 2019年5月31日
-
(前編)2019年度税制改正:空き家に係る特別控除、制度の拡充と4年延長へ 2019年5月31日
-
税理士会「配偶者居住権が租税回避に使われる」 2019年5月1日
-
教育資金贈与特例がマイナスの見直し 2019年2月3日
-
《コラム》医療費が高額になったら 2017年5月31日
-
仮想通貨の相続税申告が簡素化 2019年1月20日
-
文書の保存期間 2018年7月22日
-
事業承継税制が抜本的見直し 2018年1月28日
-
相続税申告の失敗事例集を国税庁が作成 2017年9月30日
-
医療費控除Q&A 2015年12月25日
-
消費税課否判定集 2014年12月13日
-
-
事務所案内
-
リンク集
ニュース
相続税申告の失敗事例集を国税庁が作成
相続税の申告書を作成する時に誤りがちなポイントを国税庁が事例集としてまとめ、ホームページで発表しました。
事例として挙げられているのは14のパターン。そのうち3例が、亡くなった人の一親等の血族か配偶者以外の人が財産を相続する時に、相続税額が20%アップする「2割加算ルール」に関するものでした。例えば孫養子は代襲相続でない限りは、相続税法上では2親等扱いとなり、2割加算ルールが適用されるとして、申告書に記入する際に注意するように呼び掛けています。
他には、養子縁組をした際の基礎控除額や、生命保険契約に関する「みなし相続財産」の計算、被相続人が受け取っていなかった年金の支給を受けた時の処理などが例に挙げられています。
国税庁は、この事例集と併せて、「相続税の申告のためのチェックシート」も活用することで、相続税の申告書を正しく作成してほしいとしています。
2017年9月30日更新
<<HOME