当事務所【松土税理士事務所】のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます
2023年(令和5年)4月1日に、横浜市旭区鶴ヶ峰で、【松土税理士事務所】を開業致しました。「鶴ヶ峰」は【2023年本当に住みやすい街 大賞のベスト10】です。現在「相鉄本線 鶴ヶ峰駅の地下化(駅舎は地下3階)」の工事が着工され、2033年度末(令和15年3月末)の完成を目指しています。実は私、鶴ヶ峰(現事務所所在地)で生まれ、父の転勤があった関係で、育ったところは埼玉(入間、所沢)・神奈川(小田原)・静岡(藤枝)と移り住み(いわゆる転勤族)中央大学に通っていた時は、アパートを借りて、東京(八王子)で一人暮らしをしておりました。また、私の本籍地は「山梨県山梨市」です。父も母も山梨県の出身というのもあって、親戚縁者は、ほぼ100% 山梨県におります。そちらに山林・畑・お蔵を含めた母屋・お墓があります。1999年(平成11年)3月に「山梨市史編纂委員会」が編集・発行した【山梨市史民俗調査報告書―水口の民俗-(ぎょうせい 発行)】に、私・父・祖父・曽祖父・高祖父の名前が記載されている家のようです。ですからその名を汚すことのないように、「どう後世に残したらいいのか」模索しております。ただ、山梨だけは一度も生活したことがありません。そんな幼少期と状況だったので、何か手に職をつけ引越しのない生活を送りたかったのかもしれません。
1.30年に渡る培われた実務経験と専門家としてのサービス(豊富な実務経験をもつ税理士とスタッフが在籍)
弊所には、一朝一夕には築くことができない30年に渡る実務経験をもつ私だけでなく、優秀なスタッフも在籍しています。そのため、幅広い業種や企業の税務顧問や税務相談に対応できるだけでなく、電子申告や最新の税制改正や皆様のニーズに合わせた最適なアドバイスを提供することができます。税務・財務の対策に強い私とスタッフが皆様の問題の解決を致します。従って、顧問契約を交わし、お任せいただければ、安心して経営に専念できます。豊富な実務経験をもつ私とスタッフが車の両輪となって「真っ直ぐに、全力で」お客様のお悩み事に果敢に挑戦し、取り組みます。
2.お客様目線で、「真っすぐに、全力で」寄り添うこと(カスタマイズされたサービスの提供)
弊所では業種や規模やニーズに合わせ、最適な税務戦略をカスタマイズして提供し、皆様のビジネスに貢献しています。お客様のお困りごとを相談できる相手になり、正解のないお困りごとに「真っすぐに、全力で」果敢に挑戦し、取り組みます。「何から相談すれば・・・」というご不安もまとめて私とスタッフが親身に寄り添います。事例が乏しいものや答えのない問題にも、果敢に私とスタッフで挑戦して参ります。ただ、「報酬料金表」のところでも述べましたが、お手伝いさせていただきたいお客様を、原則として横浜周辺の「限定100社」のみとさせていただきます。限られた人員で業務運営しているので、ご容赦下さい。また、このホームページも、私自らの手で、作成・修正しています。さらに私の大学院の友人達が某有名大学の教授に昇進したので、彼らからのバックアップも間接的に受けられます。そうした関係も、間違いなく皆様のカスタマイズされたサービスの質を向上させます。また「\松土税理士事務所/【事務所だより】(Office News)」も毎月・無料で、このホームページに載せていますので、お読みください。
3.充実したサポート体制(各分野の専門家との業務提携)
弊所では、税務・会計に関する相談や経営戦略に関するアドバイスだけにとどまらず、会社内部に入って支援するサービスも提供しています。また、独立開業をお考えの方々、迷わずにご連絡ください。お任せいただければ、ワンストップで、司法書士・社会保険労務士・行政書士などの他の士業の先生とコラボして、手厚いサポートで支援致します。税理士業を長くしていると、税務調査の進め方で困ったり、どういった申告書作成がいいのか悩んだりすることがあります。そんな時には元税務署のOB・元国税不服審判所のOBの方々のアドバイスや支援を受けられる体制があります。従って、適切な方針を提示できます。このように、皆様に合わせて各種申告書の作成や納税手続きだけにとどまらず、充実したサポート体制を整えています。これを可能にしたのは、今までに培ってきた「30年に渡る実務経験の実績と人脈、即ちノウハウ」です。税務に限らず、常にお客様に喜んでいただけるようなアイデアを提供し、皆様のあらゆるニーズにお応え致します。
4.安心のコンプライアンス対応(コンプライアンスの遵守)
弊所では、常にコンプライアンスに配慮した業務運営を心がけています。法令や税制に基づいた適切な業務運営を実施することで、皆様の信頼性向上に貢献しています。「人任せにするのではなく、自分でやっていくんだ」言い換えると「他力本願ではなく、自力本願という姿勢」でこれからもやっていきます。余談ですが、今年(令和6年)は「東京地方税理士会データ通信協同組合(「応援してください」リンクを参照)の広報部員」として、頑張っております。あとは【松土税理士事務所】のファンになって(顧問契約)くだされば有難いです。親鸞聖人のいうように、「真の知識に遭うことは、難きが中に、なおかたし」といっています。一度しかない人生、皆様にお会いして、一緒にできることを愉しみにしております。ここまでお読みいただいたことに感謝致します。(合掌)
以下に独立開業に至った経緯を披露させて頂きます(当時、関係者皆様に宛てた「手紙」です)
「これからの私」
忘れもしない「あの日」、ちょうど一人娘が幼稚園の年中さんの一番かわいいときだったのを覚えています。 2月8日、この日の朝、洗面台の前で、歯磨きをしていたときに倒れて救急車で自宅近くの横浜の病院に運ばれ、小脳梗塞ということで7ケ月もの間、長期の入院生活を余儀なくされました。右半身では、熱い・冷たいがよくわからない、左半身では9割ぐらいの力しか戻っていない体になっていました。その体を自ら受け入れることが今も十分できずにいます。そう、以前と同じように「がむしゃらに」働ける体ではなくなっていました。 それでも以前と同じように少しでも近づけるようにリハビリと鍼灸の治療を今も続けています。一、二年のつもりが気づけば五年も六年も経っていました。その間、横浜旭中央総合病院や横浜都岡脳神経外科や鍼灸の治療や横浜市脳卒中神経脊椎センターや横浜市赤十字病院や脳梗塞リハビリセンターやたいクリニック ありとあらゆる手段で、治療に専念致しました。しかし、体は前のように思うように戻っていないのが現状です。 なかなかこの現状を自分で受け入れることが、十分にできていません。 ただ、今となっては この状況を受け入れ、前を向いて進んでいくしかないと考えています。
これからの私ですが、52歳(現在は54歳)になりましたが、残りの人生 20年か30年くらいあるのでしょうか。残り少なくなってきた人生ですが 「山梨市の空き家率を少なくしていく」ことと、生活のためにせっかく取った税理士の資格なので「私を頼ってくれる人の助けになる」ことに費やしていこうと思います。なかなか踏み出せなかったのは ご存じのように 私だけでなく 子供も家内もいるので 二人の人生の安定を疎かにしてはいけないと 躊躇していたからでもありますが、一度きりの人生「精一杯」歩んでいこうと思っています。途中で挫折しそうになった時、苦しくなって弱音をはくかもしれません。そのときは 皆様、ぜひ助けてください。そうならないように 歯を食いしばって、頑張っていく所存ですので、温かく見守ってください。
(R5.2.23 松土 郁元)
ちょっと話が逸れてきたので、事務所のお話に戻しましょう。
私たちは、法人や個人のお客様に対して、税務申告や決算書作成、税務相談などの幅広いサービスを提供しています。また代表者である「松土」は、大学院で商学修士号を取得(1995年)から、実務家として30年に渡りずっと一筋この会計業界で生きて参りました。1回や2回、辞めたくなった時もありました。でも、1回も辞めることなく、この30年間税務会計に関することを深めてきました。この豊富な実務経験と実績を武器に、お客様に適切なアドバイスを提供することができます。この誇れる武器をお使いください。税務調査の立ち会いだけでも大丈夫です。ご自身だけで、税務署に対応するのは、非常に大変です。税理士の「松土郁元」をお気軽にお使いください。ピチピチしてはいませんが(笑)、今が旬の50代です!実務経験が30年のキャリアをもつ私にお問い合わせください。税務調査にとどまらず、ご依頼されたお仕事を「真っすぐに 全力で」果敢に挑戦し、取組みます。