内田正一税理士事務所
あなたの信頼に
誠意をもって応えます
-
ニュース
-
《コラム》相続土地国庫帰属制度―利用の要件― 2023年6月5日
-
2023年6月の税務 2023年6月5日
-
【時事解説】日の丸半導体の復権なるか その2 2023年6月5日
-
【時事解説】日の丸半導体の復権なるか その1 2023年6月5日
-
日税連がインボイス経過措置の延長要望 2023年6月5日
-
《コラム》創業時の個人保証を不要とする新しい信用保証制度開始 2023年6月5日
-
《コラム》社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外 2023年6月5日
-
《コラム》相続の基本 遺言書と遺留分 2023年6月5日
-
役員報酬裁判 地裁が棄却 2023年6月5日
-
遺産21億円超が宙ぶらりん 2023年6月5日
-
2023年公示地価 上昇幅が拡大 2023年6月5日
-
《コラム》固定資産税のしくみ 2023年6月5日
-
《コラム》なぜ求人募集を出しても採用できないのか 2023年4月17日
-
東京都がふるさと納税を猛批判 2023年4月17日
-
相続土地国庫帰属制度 法務局で相談開始 2023年4月17日
-
《コラム》インボイス制度の2割特例 2023年4月17日
-
《コラム》賃上げはどこまで行うか 2023年4月17日
-
(後編)国税庁:2021事務年度の所得税等の富裕層調査事績を公表! 2023年4月17日
-
(前編)国税庁:2021事務年度の所得税等の富裕層調査事績を公表! 2023年4月17日
-
-
案内板
-
リンク集
ニュース
【時事解説】日の丸半導体の復権なるか その1
日の丸半導体の再建に向けた、政府や企業の動きに注目が集まっています。かつて、半導体大国といわれた日本ですが、現在の技術は世界の先端から10年遅れているといわれています。こうした遅れを取り戻すため、最先端半導体メーカー、Rapidus(以下、ラピダス)が設立されました。
2020年代後半、ラピダスは自動運転などに欠かせない、「2ナノメートル」半導体の量産を開始する予定です。半導体は回路線幅が小さいほど高性能になります。現在、最も先進的な3ナノ品は韓国サムスン電子が量産技術を確立しています。
ラピダスが挑戦する2ナノ品は世界でまだ量産技術が確立されていません。極めて精緻な加工技術が求められ、量産は至難の業となります。成功するかどうか、日本にとって、国産半導体が息を吹き返す、最後のチャンスといわれています。
注目したいのは、ラピダスはIBMと共同開発パートナーシップを締結したことです。2021年、IBMは世界初、2ナノのチップ開発技術を発表しました。ただ、技術開発だけでは量産できるわけでなく、そこから量産には数多くの生産技術が必要になります。今回、その量産技術をラピダスが担うというわけです。
かつての日本は自前主義を貫き、他社との協業を拒むメーカーが多くありました。自前主義はすべてを一から作らなければならず、時間とコストがかかるという問題が生じます。日本の半導体産業が世界で後れをとったのは自前主義にこだわったからという指摘もあります。ラピダスとIBMの協業はこうした自前主義からの脱却という側面もあります。今後、ラピダスは新たな日本の半導体メーカーとして羽ばたけるか、目が離せません。(つづく)
(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)
2023年6月5日更新
<<HOME