-
案内板
-
ニュース
-
文書の保存期間 2011年5月24日
-
提出書類期限表 2011年5月24日
-
《コラム》マイナ保険証をなくしてしまったら 2025年3月10日
-
《コラム》資本的支出と修繕費の区分 2025年3月1日
-
《コラム》相続放棄の手続きの実際とその流れ 2025年2月20日
-
《コラム》相続不動産登記改正一覧 2025年2月10日
-
《コラム》身寄りのない人の生活支援制度 2025年2月1日
-
《コラム》新リース会計基準について 2025年1月20日
-
《コラム》キャンセル料の消費税 2025年1月10日
-
《コラム》過少申告・無申告でも加算金・重加算金は課されない 2025年1月6日
-
《コラム》ECサイトの電子取引データ保存 2024年12月20日
-
《コラム》税額ゼロの事業専従者等の定額減税 2024年12月10日
-
《コラム》申告書に収受印を押してくれない 2024年12月2日
-
《コラム》小規模宅地等の特例 -家なき子- 2024年11月20日
-
《コラム》帰属所得と財産分与 2024年11月11日
-
《コラム》離婚と税金 2024年11月1日
-
《コラム》交際費から除外される接待飲食費の金額基準 2024年10月21日
-
《コラム》同族会社が借主の場合の貸宅地の評価 2024年10月10日
-
《コラム》同族会社が借主の場合の権利金の認定課税 2024年10月1日
-
《コラム》宅地と隣接する駐車場の評価単位 2024年9月20日
-
-
リンク集
案内板
業務案内
≪業務内容≫
○ 税務申告・税務代理 ○ 給与計算・年末調整
○ 税務および会計の相談 ○ 会計ソフト導入支援
○ 財務分析・企業診断・企業格付け ○ 記帳指導・記帳代行・経理指導
○ 事業計画作成支援 ○ 生命保険の見直しと提案
○ 相続・贈与・事業承継対策 ○ ファイナンシャル・プランニング支援
≪セールスポイント≫
①記帳の段階から税理士がチェックするので、税務調査の時でも銀行等の金融機関からの問い合わせに対しても取引内容についての把握が早く、迅速な対応が図れます。
②記帳代行をご希望の方にも対応していますが、原則的には自計化をお勧めしています。自計化すれば先月の業績結果も早く分かる上、期中の軌道修正も早く行え、決算対策・節税対策にも早目に取りかかれるからです。
会計ソフトの使い方は私(林)がご指導致します。クラウド会計での自計化でもOKです。銀行、クレジットカード等のデータを自動で取り込み、仕訳も自動で作成してくれるなどの便利な機能もあります。
③帳簿や決算書の作成は税務署や銀行に提出するために始めることが多いでしょうが、せっかく作成するならば自分の経営にも役立つようにするべきと考えます。
また、外部報告のためや自分の経営管理のために、きちんと帳簿や証票等を整備したりコンピューター化することは大事なことであると思いますが、人との接触を大切にして業務に当たっています。
④中小企業の方は、得てして税金ばかりに目がいき勝ちですが、それ以外にも商法、会社法、民法などの法律や企業会計などの基準があることにも留意しなければなりません。当事務所では、会計・税務・法務の各方面からお客様をサポートしていきます。
税理士の業務範囲を超える事柄については、弁護士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士等の他士業の先生方との連携により解決を図ります。
⑥私(林)は、会社勤めの経験があり、全社的な見地から物事を見られるような、あるいは見なくてはならないポジションを体験してきましたので、それらの経験を皆様方の経営に役立てることができればと考えています。
経営者の方が一国一城の主ならば、私はその軍師のような存在であればと思います。案内板のなかに私の好きな『三国志』に出てくる諸葛孔明という軍師が残した言葉「誡子書」「誡外生(外甥)書」を載せていますのでそちらもご覧下さい。
○ 税務申告・税務代理 ○ 給与計算・年末調整
○ 税務および会計の相談 ○ 会計ソフト導入支援
○ 財務分析・企業診断・企業格付け ○ 記帳指導・記帳代行・経理指導
○ 事業計画作成支援 ○ 生命保険の見直しと提案
○ 相続・贈与・事業承継対策 ○ ファイナンシャル・プランニング支援
≪セールスポイント≫
①記帳の段階から税理士がチェックするので、税務調査の時でも銀行等の金融機関からの問い合わせに対しても取引内容についての把握が早く、迅速な対応が図れます。
②記帳代行をご希望の方にも対応していますが、原則的には自計化をお勧めしています。自計化すれば先月の業績結果も早く分かる上、期中の軌道修正も早く行え、決算対策・節税対策にも早目に取りかかれるからです。
会計ソフトの使い方は私(林)がご指導致します。クラウド会計での自計化でもOKです。銀行、クレジットカード等のデータを自動で取り込み、仕訳も自動で作成してくれるなどの便利な機能もあります。
③帳簿や決算書の作成は税務署や銀行に提出するために始めることが多いでしょうが、せっかく作成するならば自分の経営にも役立つようにするべきと考えます。
また、外部報告のためや自分の経営管理のために、きちんと帳簿や証票等を整備したりコンピューター化することは大事なことであると思いますが、人との接触を大切にして業務に当たっています。
④中小企業の方は、得てして税金ばかりに目がいき勝ちですが、それ以外にも商法、会社法、民法などの法律や企業会計などの基準があることにも留意しなければなりません。当事務所では、会計・税務・法務の各方面からお客様をサポートしていきます。
税理士の業務範囲を超える事柄については、弁護士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士等の他士業の先生方との連携により解決を図ります。
⑥私(林)は、会社勤めの経験があり、全社的な見地から物事を見られるような、あるいは見なくてはならないポジションを体験してきましたので、それらの経験を皆様方の経営に役立てることができればと考えています。
経営者の方が一国一城の主ならば、私はその軍師のような存在であればと思います。案内板のなかに私の好きな『三国志』に出てくる諸葛孔明という軍師が残した言葉「誡子書」「誡外生(外甥)書」を載せていますのでそちらもご覧下さい。
2025年3月10日更新
<<HOME