森会計事務所
~中小企業の創業・経営革新を支援します~
ニュース・案内板
経営計画 その2
経費について考えた後は人件費についてみてみましょう。これは人員計画を立てることをお奨めします。単に前年比で計上してはなりません。従業員が10名以上にもなれば、経理もしくは人事から1人1人の給与が載っている帳簿を提出させ、現状の人員の給与について計画を立てるのです。そして、新規の従業員について数字をはめこみます。それによって人件費の計画ができます。
次に減価償却費です。減価償却費については設備投資計画を立てる必要があります。設備投資計画とは今年度どういう機械を買うのか、もしくは、工場を建てるのかというような計画です。設備投資の基本的な考え方は仕事が溢れているからというのが間違いのない投資です。この設備をしたらこれだけの売上が増えるという考え方は基本的に難しいと判断した方がいい。これは私自身の経験値です。設備→売上ではなく、売上→設備という順番が必要です。設備→売上が唯一当てはまるのはいわゆるベンチャー企業です。それでも簡単ではないはずです。
それから設備投資に関して2つ注意していただきたいことがあります。
その1つは設備投資は【強み】にもなりますが、のちに【弱み】になるケースが多いということです。通常、設備は5年以上は使用することになります。つまり、マーケットが5年以上変らないのであれば【強み】のままいれるのですが、普通は5年も同じマーケットであることはまれです。このことを考えると設備投資は【弱み】に変る危険性があるということなのです。
次に減価償却費です。減価償却費については設備投資計画を立てる必要があります。設備投資計画とは今年度どういう機械を買うのか、もしくは、工場を建てるのかというような計画です。設備投資の基本的な考え方は仕事が溢れているからというのが間違いのない投資です。この設備をしたらこれだけの売上が増えるという考え方は基本的に難しいと判断した方がいい。これは私自身の経験値です。設備→売上ではなく、売上→設備という順番が必要です。設備→売上が唯一当てはまるのはいわゆるベンチャー企業です。それでも簡単ではないはずです。
それから設備投資に関して2つ注意していただきたいことがあります。
その1つは設備投資は【強み】にもなりますが、のちに【弱み】になるケースが多いということです。通常、設備は5年以上は使用することになります。つまり、マーケットが5年以上変らないのであれば【強み】のままいれるのですが、普通は5年も同じマーケットであることはまれです。このことを考えると設備投資は【弱み】に変る危険性があるということなのです。
2006年12月10日更新
<<HOME