鳥谷部豊税理士事務所 株式会社 三和経営研究所
税務・会計・財務・経営に関わる全てを総合的にサポートいたします。
-
事務所案内 税務情報
-
お役立ち情報
-
ニュース
-
《コラム》より拡充されるiDeCoとiDeCo+ 2020年12月22日
-
《コラム》扶養の「壁」を超えた時、目指す収入額と使える制度 2020年12月22日
-
輸入品の脱税、総額の8割が金密輸 2020年12月22日
-
相次ぐ厚生年金基金の解散 2020年12月22日
-
《コラム》「納税の猶予」と「納税猶予」 2020年4月30日
-
《コラム》64歳以上も雇用保険料徴収 2020年4月30日
-
《コラム》H29年改正をおさらい 医療費控除いろいろ 2018年12月12日
-
《コラム》103万円パート勤務時間の調整には 2018年12月12日
-
成人年齢引き下げは多方面に影響 2018年6月7日
-
《コラム》「ねんきんネット」で年金情報確認 2018年6月7日
-
《コラム》出張族のクレジットカードからのポイント取得 2018年6月7日
-
《コラム》配偶者(特別)控除の変更点 2018年6月7日
-
《コラム》H30年1月1日以後の手続き 保険契約者の名義変更と課税関係 2017年11月30日
-
《コラム》住宅ローン控除と租税回避 2017年11月30日
-
《コラム》平成29年度地域別最低賃金 2017年11月30日
-
「半日調査」が2割増 2017年11月30日
-
《コラム》事業と非事業の判定 2017年6月5日
-
《コラム》「生計を一にする」の定義 2016年12月5日
-
-
リンク集
ニュース
「半日調査」が2割増
国税庁によると、2016年7月~17年6月に実施した所得税の税務調査は64万7144件で、前年からわずかに減少しました。そのうち、短期間の実地調査で非違を指摘する「着眼調査」は2万1226件で、前年から2割増えています。また文書や電話によって来署依頼をする「簡易な接触」は前年よりわずかに減少したものの、約58万件と調査件数全体の9割を占めました。脱税の手口なども複雑化するなかで、短期に集中的な調査を行って実績を上げている状況がうかがえます。
税務調査の種類は大きく4つに分けられます。まず高額、悪質な脱税などに時間を掛けて取り組む「特別調査」があり、これには着手から終了まで数カ月かかることも珍しくありません。次に、下調べの上で数日かけて現場で調査を行う「一般調査」があり、税務調査と聞いて思い浮かべるような最もスタンダードな手法がこれです。さらに短く、半日ほどの現場調査で終える「着眼調査」があり、この3手法を合わせて、現場に赴く「実地調査」と呼ばれます。唯一、実地調査に当てはまらないのが、文書や電話によって来署依頼をするなどの方法によって申告を修正させる「簡易な接触」で、これは税務調査の法的手続きが厳格化された2013年以降、激増しています。
国税庁によれば、今年6月までの1年間に行われた約65万件の所得税調査のうち、「特別調査」と「一般調査」の合計は4万9012件で、前年より1千件ほど増加しています。注目したいのは3つ目の「着眼調査」で、前年1万7973件だったところが、今年は2万1226件と、一気に2割増加しました。
国税庁は近年になり、重点的に取り組むテーマとして税務調査の〝選択〟と〝集中〟を挙げていて、高額な不正が見込まれる案件には人や時間などのリソースを大量投入する一方で、それ以外の軽微な不正については省力化を図っていくというメリハリ化に取り組んでいます。半日程度で終わる着眼調査の増加は、国税のそうした姿勢の表れと言えそうです。
<情報提供:エヌピー通信社>
2017年11月30日更新
<<HOME