鳥谷部豊税理士事務所 株式会社 三和経営研究所
税務・会計・財務・経営に関わる全てを総合的にサポートいたします。
-
事務所案内 税務情報
-
お役立ち情報
-
ニュース
-
《コラム》より拡充されるiDeCoとiDeCo+ 2020年12月22日
-
《コラム》扶養の「壁」を超えた時、目指す収入額と使える制度 2020年12月22日
-
輸入品の脱税、総額の8割が金密輸 2020年12月22日
-
相次ぐ厚生年金基金の解散 2020年12月22日
-
《コラム》「納税の猶予」と「納税猶予」 2020年4月30日
-
《コラム》64歳以上も雇用保険料徴収 2020年4月30日
-
《コラム》H29年改正をおさらい 医療費控除いろいろ 2018年12月12日
-
《コラム》103万円パート勤務時間の調整には 2018年12月12日
-
成人年齢引き下げは多方面に影響 2018年6月7日
-
《コラム》「ねんきんネット」で年金情報確認 2018年6月7日
-
《コラム》出張族のクレジットカードからのポイント取得 2018年6月7日
-
《コラム》配偶者(特別)控除の変更点 2018年6月7日
-
《コラム》H30年1月1日以後の手続き 保険契約者の名義変更と課税関係 2017年11月30日
-
《コラム》住宅ローン控除と租税回避 2017年11月30日
-
《コラム》平成29年度地域別最低賃金 2017年11月30日
-
「半日調査」が2割増 2017年11月30日
-
《コラム》事業と非事業の判定 2017年6月5日
-
《コラム》「生計を一にする」の定義 2016年12月5日
-
-
リンク集
ニュース
《コラム》64歳以上も雇用保険料徴収
◆令和2年4月より被保険者全員から徴収
平成29年(2017年)1月1日より65歳以上の労働者も「週の所定労働時間が20時間以上」「31日以上の雇用見込みがある場合」は雇用保険適用対象となっていました。しかし、令和2年(2020年)4月よりすべての雇用保険加入者から徴収、納付が必要となりました。
今までは保険料については経過措置が取られていました。その年度の4月1日に満64歳以上の雇用保険被保険者は雇用保険料が免除され、令和元年度までは保険年度の途中で65歳になる高年齢労働者(4月1日で満64歳以上の方)の保険料が免除されていました。
給与からの徴収を具体的な例でみると15日締め当月25日払い→4月25日支給(本年は土曜日にかかり前日の4月24日支給)から末締め翌月25日払い→5月25日の支給から雇用保険料控除となります。
今まで免除となっていた高年齢従業員には4月分より雇用保険料が徴収されることを事前に通知しておくのが良いでしょう。
◆労働保険料年度更新はどのようになる?
新年度になりますと労働保険料の年度更新の申告がありますが、平成31年度(令和元年度)分は今まで通り雇用保険の被保険者の賃金総額から高年齢者の賃金総額を控除して確定の雇用保険料を算出します。令和2年度の概算申告では雇用保険加入要件を満たす全従業員分の賃金総額から雇用保険料を算出します。
◆高年齢労働者の失業給付は?
高年齢労働者も雇用保険料を徴収されるようになりますが、失業した場合は若年者と同じように勤続期間に応じた給付日数が設定されている所定給付日数が受給できるということはなく、従来通り65歳以上で離職された場合は30日分か、50日分の高年齢者求職者給付金という一時金となります。この一時金は年金と併給可能です。
65歳以上で新たに勤務して、加入要件を満たしている方は加入期間6か月以上あれば受給要件を満たします。まだ手続きをしていない場合は被保険者資格取得届の手続きをしましょう。
2020年4月30日更新
<<HOME