● 取得単位に関する情報を記載いたします。
※AFP認定者は15単位の継続教育単位を毎期(毎年4月1日~翌年3月31日)ごとに取得しなければなりません(特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 継続教育規定)。
◆2020年4月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
投資信託の売買・費用の仕組み
【不動産運用設計】
すまい給付金
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
60代の就労に関する意識と実態
【リスクと保険】
個人年金保険の活用と留意点
【タックスプランニング】
個人住民税の課税の仕組み
【相続・事業承継設計】
路線価による土地評価の基礎
◆2020年2月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
日銀短観から読み取る日本の景気動向
【不動産運用設計】
不動産の登記と交付請求の方法
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
教育訓練給付制度の最新概要
【リスクと保険】
高齢化・多様化する個人賠償責任への対応
【タックスプランニング】
離婚に伴うマイホームや住宅ローンの名義変更と税
【相続・事業承継設計】
遺言書作成のノウハウ
◆2019年12月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
仕組債の基礎知識
【不動産運用設計】
増加する民泊と民泊新法
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
老後資金に関するデータとその捉え方
【リスクと保険】
生命保険料控除の整理と上手な使い方
【タックスプランニング】
農家の確定申告
【相続・事業承継設計】
不動産の売買契約締結後、引き渡し日前に相続が開始した場合の相続税
◆2019年10月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
非上場株取引で注目される株主コミュニティ制度
【不動産運用設計】
不動産の売買契約に関する留意点
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
高齢者向け住宅と住み替えプラン
【リスクと保険】
火災保険における水災の補償内容
【タックスプランニング】
個人の寄附金に係る所得控除と税額控除の選択
【相続・事業承継設計】
配偶者に手厚い新相続法
◆2019年8月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
国際収支統計と利用法
【不動産運用設計】
高齢期の資金確保の選択肢 「リバースモーゲージ」と「リースバック」
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
データから見える介護準備の重要性
【リスクと保険】
団体信用生命保険の保証範囲
【タックスプランニング】
退職所得に対する課税の仕組み
【相続・事業承継設計】
遺言により財産を公益法人等に遺贈した場合
◆2018年06月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
個人消費の動向をみる主要な経済指標
【不動産運用設計】
街づくりを行う都市計画法の概要
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
消費者契約法の概要と改正点
【リスクと保険】
急増する民泊サービスと民泊施設の火災保険等
【タックスプランニング】
消費税の課税事業者が死亡した場合の納税義務の承継と相続人の納税義務の判定
【相続・事業承継設計】
円滑な相続のために知っておきたい手続き
◆2018年04月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
ETF(上場投資信託)の多様化とその利用法
【不動産運用設計】
今なお主として存続する旧借地権を理解する
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
統計資料に見る超高齢社会の現状とライフプラン
【リスクと保険】
少額短期保険について
【タックスプランニング】
配偶者控除および配偶者特別控除の見直し
【相続・事業承継設計】
代償分割の方法による遺産分割に係る税務
◆2018年02月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
ESGの投資手法の1つ「インパクト投資」
【不動産運用設計】
不動産の投資分析手法
DCF法(割引キャッシュフロー)、NPV法(正味現在価値)、IRR法(内部収益率)
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
フラット35の概要と改正点
【リスクと保険】
失火責任法
【タックスプランニング】
スマートフォンアプリにより衣服や生活用品を販売した場合の所得課税
【相続・事業承継設計】
知っておきたい遺言代用信託の基礎知識
※出典 Journal of Financial Planning
◆2017年12月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
投資信託における外貨建純資産総額の推移
【不動産運用設計】
農地法の許可と届出
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
仕事と介護を両立させるライフプラン
【リスクと保険】
実損填補型の医療保険
【タックスプランニング】
外国債券と外国債券投資信託の税務
【相続・事業承継設計】
同族会社と個人事業主に係る小規模宅地等の特例
◆2017年10月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
先進国通貨と新興国通貨の特徴・相違点
【不動産運用設計】
改めて振り返る「不動産の取得時・保有時の税金」
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
がんの現状とがんに関わるお金
がんは日本人の2人に1人が罹患する病気。
5年相対生存率は62.1%(2008年にがんと診断された人)
・・・膵臓・胆のう・胆管以外は70%以上
<医療費の自己負担限度額>
『標準報酬月額』が28万~50万円で基礎控除後の総所得金額600万円以下の場合
医療費が300万円でも、10万円程度(70歳未満の場合)
・・・健康保険の対象とならない支出に注意
交通費・宿泊費・健康食品・漢方薬・ウィッグなどで平均55万円程度
【リスクと保険】
高齢者と損害保険
【タックスプランニング】
シングルマザー(ファザー)と寡婦(寡夫)控除
【相続・事業承継設計】
相続における法定後見制度の活用と注意点
◆2017年08月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
シャープレシオについて
【不動産運用設計】
媒介契約書の記載事項
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
出産・育児に関わる給付等制度の再確認
【リスクと保険】
個人契約の死亡保険金を年金形式で受け取る場合の税務
【タックスプランニング】
改めて振り返る「二重課税と配当控除」の仕組み
【相続・事業承継設計】
親族間の金銭貸借に係る税務上の留意点
◆2017年06月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
ヘッジファンドの特徴と主要投資戦略
【不動産運用設計】
改めて振り返る「居住用財産の譲渡の特例」
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
改正年金機能強化法と受給資格期間の短縮
・・・受給資格期間を25年から10年に短縮
年金受給権の時効は5年
【リスクと保険】
個人に関する損害保険と税務
【タックスプランニング】
海外転勤し、帰国した場合の所得課税
【相続・事業承継設計】
公正証書遺言作成の流れ
◆2017年04月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
社債・転換社債の基本
【不動産運用設計】
不動産登記記録から読み取る権利関係
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
社会保険料の基本事項再確認
【リスクと保険】
生命保険契約の死亡保険金受取人
【タックスプランニング】
改めて振り返る「総所得金額」の計算
【相続・事業承継設計】
相続時精算課税制度の上手な活用
◆2017年02月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
外国株式の主要4指数の違い
【不動産運用設計】
マンションの集会の招集・成立・決議を標準管理規約から考察する
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
不妊治療の現状と助成金の概要
【リスクと保険】
在宅医療の概要と在宅医療をカバーする保険商品
・・・平成27年 平均寿命 男性 80.79歳 女性 87.05歳 (厚生労働省)
・・・自分が受診したい医療サービスを具体的に策定する。
・・・在宅医療を受けたいと考える場合、公的医療保険でカバーできない部分を把握して、その資力を確保することが肝要。
【タックスプランニング】
附帯税(加算税・延滞税)制度
・・・過少申告加算税・無申告加算税=0~20%(重加算除く)
平成29年1月1日申告期限到来分からは、税務調査を行う旨の事前通知があった後の修正申告に基づく過少申告加算税は5%(又は10%)、無申告加算税は10%(又は15%)
【相続・事業承継設計】
勘違いしやすい遺留分の注意点
※出典 Journal of Financial Planning
◆2016年12月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
金地金(きんじがね)の売買方法と上場金現物取引の仕組み
【不動産運用設計】
住宅の性能評価と瑕疵担保責任
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
介護休業等を取り巻く制度改正の概要
【リスクと保険】
地震保険改定のポイント
・・・大阪の地震保険料は栃木の約2倍!
【タックスプランニング】
改めて振り返る「住宅借入金等特別控除」の活用
・・・平成28年6月に、消費税率10%への引き上げを平成31年10月に再度延期する方針が発表された。
【相続・事業承継設計】
知っておきたい相続登記の基礎知識
・・・不動産取得税がかかるパターンは『相続人以外』が『特定遺贈』で取得した場合のみ。
『持ち分の固定資産税評価額×3%』
◆2016年10月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
日経平均株価で見る平均収益率と複利利回りの違い
【不動産運用設計】
既存住宅取引を安心に進めるための諸制度について
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
成年後見制度の現状と利用促進法の概要
【リスクと保険】
火災保険の自然災害と水漏れ損害における注意点
【タックスプランニング】
個人が支出した被災地に対する義援金の取り扱い
【相続・事業承継設計】
単身者が知っておきたい任意代理契約・任意後見契約・死後事務委任契約の注意点
◆2016年08月 継続教育テスト 合格
【金融資産運用設計】
ラップ型投資信託の仕組み
【不動産運用設計】
インターネットを利用した注文住宅購入のポイント
【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】
短時間労働者への被用者保険の適用拡大
・・・特定適用事業所=被保険者である労働者が常時500人超の企業等が対象
【リスクと保険】
高齢社会に向けた生命保険業界の動き
・・・生命保険信託など
【タックスプランニング】
改めて振り返る「損益通算」の仕組み
【相続・事業承継設計】
土地にも影響する土地の境界線画定の重要性
・・・分筆登記、相続税における土地の物納には「土地境界確認書」が必要
境界画定測量は土地家屋調査士に依頼が必要で費用は30円前後で約2か月かかる。
※出典 Journal of Financial Planning