<事務所の1日の流れ>
8時30分 朝礼
事務所の経営計画書 音読
3分間スピーチ
業務連絡
8時40分 事務所の清掃
事務所内や事務所の外の清掃をして、
お客様を迎え入れる体制を整えます。
9時00分 業務スタート
各自が担当しているお客様の仕事をします。
決算や月次の業務を最優先として、お客様の会社にて作業をしたり、
資料をお預かりして事務所で作業します。
平均して勤務時間中の3割くらい事務所外で仕事をしている感じです。
そのため、車での移動時間も多いですね。
様々な業種のお客様の仕事をさせていただくので、
スケジュールや期限の管理がとても重要です。
~
17時00分
≪毎週末≫
16時30分 事務所の清掃
毎日事務所の清掃はしていますが、それでも1週間たつと
それなりに汚れてしまします。
30分時間をかけて、事務所をピカピカにします。
~
17時00分
事務所の掃除は、『掃除に学ぶ会』に参加して掃除を学び、掃除に学び、
事務所をピカピカに磨き上げます。
撮影:スタッフ(2018年6月 長崎孔子廟)

<社員教育>
各自のスキルアップを奨励しています。
各人が1年間の目標を決めて、目標達成のためにトライしています。
・各種研修参加
・ビズアップ総研 オンラインセミナー
・レガシー研修CD 他
・読書推奨
・資格取得推奨
・論語の素読推奨
資格取得に関しては、事務所内でも応援しています。
現在、職員が取得に向けて頑張っている資格は以下になります。
・税理士試験(科目合格者 複数)
令和2年試験・・・科目合格者 有
・税法免除の大学院を出てから入社している者もおります。
通信制の大学院であれば、働きながらでもやる気次第で入学できるかもしれません。
・中小企業診断士(1次試験合格者 有)
・ファイナンシャルプランナー
・日商簿記
・etc...
<職員の声>
事務所での経験年数に応じて、仕事量や難易度が上がっていくため、
時間的な余裕はなかなかありませんが、早朝や隙間時間、休日等を利用して
税理士試験にチャレンジしています。
やる気しだいで、科目同格も可能なので、まずは簿記論からチャレンジしてみませんか?
もちろん、税理士試験に限らず、目的に応じて、
様々な資格に挑戦するとスキルアップ出来るので良いと思います。
<研修実績>
2020年、2021年
新型コロナウイルスの蔓延により、県外での研修は自粛しております。
そんため、県外有名講師によるZoom等を利用したWebでの研修を継続して行っています。
2019年 滋賀県
2018年 長崎県
<福利厚生>
・新年会
・忘年会
・社員旅行
・健康診断
撮影:写真家 齊藤文護さん(2018年6月 長崎研修)