もう、こちらに記事をUPするのもお恥ずかしい・・・。
大変ご無沙汰しております。皆さん、お元気でいらっしゃいますでしょうか?
ちまたでは、まだコロナの変異株が・・・と言っていますし、季節外れのインフルもずっとはやっていましたね。コロナ騒ぎ、まさかこんなに長引くとは思ってもいませんでした・・・。
私も、流行に乗ってしっかりとかかってしまい・・・。やはり、通常の風邪とは違う事を実感。体調が戻るまで一月かかってしまいました。
さて、とうとう開始してしまいましたね、インボイス制度。
けれど、実際には「レシートになにやらTから始まる見慣れぬ番号が・・・これがインボイス登録番号なのね?くらいの感覚の方も多いかもしれません。
インボイス制度開始による会計上のあれやこれや・・どうしたらいいの?な疑問はこれからどんどん出てくると思います。だって、国が言ってるような単純な請求書のやりとりだけじゃないですからね・・・実際の取引って・・・。これ、全てQ&Aでフォローできるんでしょうか?全国の税務署員が同じ認識で、質問に答えられるんでしょうか?いやいや、それ以前に我々税理士だって、思いもよらないようなところから投げられる、全ての疑問質問に自信を持って指導できるのか(>o<)
いやいや、そんなことでは困りますね!お仕事として対価をいただきながらそんなことではいけません!!
とはいえ、本当のところ、かなり勉強の差が出てきてしまうのが正直なところですので、頑張らねば・・。
どのお仕事もそうですが、働いている間は一生勉強ですよね・・・。
インボイス制度開始の余波が出てくるのはこれからです。取引先からこんなこと言われたんだけど、どうしたらいいか分からない。今まで自分で申告してたけど、もう手に追えないと言う方もいらっしゃるやもしれません。そんなときは、税理士にご相談くださいね!!
ちなみに、インボイスについて国税庁が特集しているURL貼り付けておきます。
YouTubeもあるみたいですよ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
こちらは、当事務所が使っている会計ソフトの会社のものですが、インボイスについてわかりやすく説明してあるので参考にどうぞ
https://mjs.co.jp/topics/lp/invoice/point/