法人税申告・決算・法人設立サポートセンター
法人税申告、決算書作成・法人設立は、税理士による法人税申告・決算・法人設立サポートセンターへ
-
ご案内
-
業務案内 2007年7月23日
-
税務手続きのご案内 2007年7月23日
-
☆ニュースリンク☆ 2007年1月26日
-
情報収集(公的資料その1) 2006年2月13日
-
情報収集(公的資料その2) 2006年2月13日
-
情報収集(公的資料その3) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その1) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その2) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その3) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その1) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その2) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その3) 2006年2月13日
-
各月の税務・官報 2007年1月26日
-
仕訳アシスタント 2007年1月26日
-
国税庁新着情報一覧 2007年7月23日
-
情報収集(ニュースサイト) 2006年4月13日
-
-
トピックス
-
税法について 2004年8月4日
-
【時事解説】中小企業の再生支援は進むのか 2007年7月5日
-
中小企業経営者の事業観の形成 その2 2004年11月16日
-
中小企業経営者の事業観の形成 その1 2004年11月16日
-
会計とは その2 2004年8月5日
-
会計とは その1 2004年8月5日
-
会計の目的 その2 2004年8月5日
-
会計の目的 その1 2004年8月5日
-
中小企業の経営者が会計にどのぐらい興味をもつのか 2004年11月16日
-
良い会社とは その2 2004年8月9日
-
良い会社とは その1 2004年8月9日
-
「中小企業の会計」認知度は3割 2004年11月16日
-
経営から見た経理の役割その2 2004年11月16日
-
経営から見た経理の役割その1 2004年11月16日
-
譲渡所得について その2 2004年11月22日
-
譲渡所得について その1 2004年11月22日
-
会社法案が成立 2005年8月18日
-
【時事解説】経営者の保証不要の借入がスタート! 2006年12月11日
-
消費税について 2004年8月4日
-
-
リンク集
トピックス
消費税について
消費税とは、ものを消費したら、課税しましょうという税金です。ここでいう消費は、個人に限定されているのです。従って、消費税は、個人に課税するものであって、法人自体の負担が発生するわけではないのです。
例えば、A社は、スポーツ用品を売っているとしましょう。グローブ1つ1万円とします。これには、5%の消費税をかけ、1万×1.05=1万5百円をお客様からいただくことになります。しかし、ものを売るためには、このグローブは仕入れをしなければなりません。
この仕入値が、6千円とします。すると、A社は仕入業者に、6千円×1.05=6千3百円を支払うことになります。A社は税務署にいくら消費税を支払うのでしょうか。ここで、消費税だけを取り上げると、もらった消費税5百円、支払った消費税3百円です。この差額2百円を税務署へ支払うことになります。この2百円は、誰が負担していますか。そうです。グローブを買った人が、負担しているのです。会社が支払っている消費税は、会社自体が負担しているのではなく、個人から預った消費税を、個人に代わって支払っているだけなのです。
ちょっと、話はそれますが、2004年の4月1日から、消費税がいくらかを表示しなくてよくなりました。これは、私見ですが、だんだん消費者の消費税の意識をなくしていこうとするものかなと思います。ちなみに、先進国と言われる各国の消費税を列挙しておきましょう。イギリス→17.5% ドイツ→16% フランス→19.6% イタリア→20% 韓国→10%というような消費税です。日本は、如何に低いかがわかります。税率は、全体で議論をしないと意味をなしませんが、それにしても、日本の消費税率は低いのです。(了)
例えば、A社は、スポーツ用品を売っているとしましょう。グローブ1つ1万円とします。これには、5%の消費税をかけ、1万×1.05=1万5百円をお客様からいただくことになります。しかし、ものを売るためには、このグローブは仕入れをしなければなりません。
この仕入値が、6千円とします。すると、A社は仕入業者に、6千円×1.05=6千3百円を支払うことになります。A社は税務署にいくら消費税を支払うのでしょうか。ここで、消費税だけを取り上げると、もらった消費税5百円、支払った消費税3百円です。この差額2百円を税務署へ支払うことになります。この2百円は、誰が負担していますか。そうです。グローブを買った人が、負担しているのです。会社が支払っている消費税は、会社自体が負担しているのではなく、個人から預った消費税を、個人に代わって支払っているだけなのです。
ちょっと、話はそれますが、2004年の4月1日から、消費税がいくらかを表示しなくてよくなりました。これは、私見ですが、だんだん消費者の消費税の意識をなくしていこうとするものかなと思います。ちなみに、先進国と言われる各国の消費税を列挙しておきましょう。イギリス→17.5% ドイツ→16% フランス→19.6% イタリア→20% 韓国→10%というような消費税です。日本は、如何に低いかがわかります。税率は、全体で議論をしないと意味をなしませんが、それにしても、日本の消費税率は低いのです。(了)
2004年8月4日更新
<<HOME