法人税申告・決算・法人設立サポートセンター
法人税申告、決算書作成・法人設立は、税理士による法人税申告・決算・法人設立サポートセンターへ
-
ご案内
-
業務案内 2007年7月23日
-
税務手続きのご案内 2007年7月23日
-
☆ニュースリンク☆ 2007年1月26日
-
情報収集(公的資料その1) 2006年2月13日
-
情報収集(公的資料その2) 2006年2月13日
-
情報収集(公的資料その3) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その1) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その2) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その3) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その1) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その2) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その3) 2006年2月13日
-
各月の税務・官報 2007年1月26日
-
仕訳アシスタント 2007年1月26日
-
国税庁新着情報一覧 2007年7月23日
-
情報収集(ニュースサイト) 2006年4月13日
-
-
トピックス
-
税法について 2004年8月4日
-
【時事解説】中小企業の再生支援は進むのか 2007年7月5日
-
中小企業経営者の事業観の形成 その2 2004年11月16日
-
中小企業経営者の事業観の形成 その1 2004年11月16日
-
会計とは その2 2004年8月5日
-
会計とは その1 2004年8月5日
-
会計の目的 その2 2004年8月5日
-
会計の目的 その1 2004年8月5日
-
中小企業の経営者が会計にどのぐらい興味をもつのか 2004年11月16日
-
良い会社とは その2 2004年8月9日
-
良い会社とは その1 2004年8月9日
-
「中小企業の会計」認知度は3割 2004年11月16日
-
経営から見た経理の役割その2 2004年11月16日
-
経営から見た経理の役割その1 2004年11月16日
-
譲渡所得について その2 2004年11月22日
-
譲渡所得について その1 2004年11月22日
-
会社法案が成立 2005年8月18日
-
【時事解説】経営者の保証不要の借入がスタート! 2006年12月11日
-
消費税について 2004年8月4日
-
-
リンク集
トピックス
会計の目的 その1
私は、会計の目的は、「人を幸せにすることである」と思っています。なぜ、そう言えるのか。それは、「会計=経営」と考えられるからです。「経営ってそんな数字だけでは考えられない」と思われた方。まだまだ浅いのでは。私も、経営者の端くれです。数字だけ見ていて経営ができないのは、百も承知しています。
しかし、企業は、現在から将来に続く「未知の経営」に向け突き進んでいく事に全力を投入。そして、会計は、人間が考えられるいくつかの方向を指し示してくれる「道標」ではないでしょうか。先はわからない。
という事を考えた時、あなたは何に頼りますか。感と度胸と経験。大いに結構です。しかし、それだけでは何か不安はないですか。私は、「最後の決定は、感と度胸と経験」これは正解であると思っています。しかし、それを裏付けるものがないと、感も度胸も経験も活かされないのではないでしょうか。それが、私自身、この会計事務所という事業にかかわって20年の今の結論です。
実際、私は12社の企業(ほとんどはグループ企業ですが)の月次の戦略会議やら、経営会議に出ています。こういう企業群は、90%近く黒字なのです。つまり、毎月数字を見ることの意味は、その数字がいつの間にか経営者の頭の中に入っており、それが、いつの間にか将来の企業の姿を見る事になるのです。つまり、数字が、経営者の行くべき方向性の「道標」になっているのです。この数字とは、月々の財務諸表のことを言うのです。そしてその財務諸表、つまり、貸借対照表や損益計算書、しいてはキャッシュフロー表を創り上げること。これが会計なのです。もっと言えば、会計=経営と言っても過言ではないぐらいです。私は最近そのことを強く思うようになりました。それは実績が示しているのです。(つづく)
しかし、企業は、現在から将来に続く「未知の経営」に向け突き進んでいく事に全力を投入。そして、会計は、人間が考えられるいくつかの方向を指し示してくれる「道標」ではないでしょうか。先はわからない。
という事を考えた時、あなたは何に頼りますか。感と度胸と経験。大いに結構です。しかし、それだけでは何か不安はないですか。私は、「最後の決定は、感と度胸と経験」これは正解であると思っています。しかし、それを裏付けるものがないと、感も度胸も経験も活かされないのではないでしょうか。それが、私自身、この会計事務所という事業にかかわって20年の今の結論です。
実際、私は12社の企業(ほとんどはグループ企業ですが)の月次の戦略会議やら、経営会議に出ています。こういう企業群は、90%近く黒字なのです。つまり、毎月数字を見ることの意味は、その数字がいつの間にか経営者の頭の中に入っており、それが、いつの間にか将来の企業の姿を見る事になるのです。つまり、数字が、経営者の行くべき方向性の「道標」になっているのです。この数字とは、月々の財務諸表のことを言うのです。そしてその財務諸表、つまり、貸借対照表や損益計算書、しいてはキャッシュフロー表を創り上げること。これが会計なのです。もっと言えば、会計=経営と言っても過言ではないぐらいです。私は最近そのことを強く思うようになりました。それは実績が示しているのです。(つづく)
2004年8月5日更新
<<HOME