法人税申告・決算・法人設立サポートセンター
法人税申告、決算書作成・法人設立は、税理士による法人税申告・決算・法人設立サポートセンターへ
-
ご案内
-
業務案内 2007年7月23日
-
税務手続きのご案内 2007年7月23日
-
☆ニュースリンク☆ 2007年1月26日
-
情報収集(公的資料その1) 2006年2月13日
-
情報収集(公的資料その2) 2006年2月13日
-
情報収集(公的資料その3) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その1) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その2) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その3) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その1) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その2) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その3) 2006年2月13日
-
各月の税務・官報 2007年1月26日
-
仕訳アシスタント 2007年1月26日
-
国税庁新着情報一覧 2007年7月23日
-
情報収集(ニュースサイト) 2006年4月13日
-
-
トピックス
-
税法について 2004年8月4日
-
【時事解説】中小企業の再生支援は進むのか 2007年7月5日
-
中小企業経営者の事業観の形成 その2 2004年11月16日
-
中小企業経営者の事業観の形成 その1 2004年11月16日
-
会計とは その2 2004年8月5日
-
会計とは その1 2004年8月5日
-
会計の目的 その2 2004年8月5日
-
会計の目的 その1 2004年8月5日
-
中小企業の経営者が会計にどのぐらい興味をもつのか 2004年11月16日
-
良い会社とは その2 2004年8月9日
-
良い会社とは その1 2004年8月9日
-
「中小企業の会計」認知度は3割 2004年11月16日
-
経営から見た経理の役割その2 2004年11月16日
-
経営から見た経理の役割その1 2004年11月16日
-
譲渡所得について その2 2004年11月22日
-
譲渡所得について その1 2004年11月22日
-
会社法案が成立 2005年8月18日
-
【時事解説】経営者の保証不要の借入がスタート! 2006年12月11日
-
消費税について 2004年8月4日
-
-
リンク集
トピックス
「中小企業の会計」認知度は3割
このたび、中小企業庁が「会計処理・財務情報開示に関する中小企業経営者の意識アンケート調査」の結果を公開しました。それによると、「中小企業の会計」について「知らない」と答えた企業が6割を超えていることが分かりました。
同調査結果は平成16年2月から4月まで、中小企業2万社に実施したアンケートについて、大企業子会社を除く回答企業4986社の回答をまとめたものです。
今回の調査でいう「中小企業の会計」とは、平成14年に同庁の「中小企業の会計に関する研究会」がまとめた「中小企業の会計」。同調査は、この「中小企業の会計」の認知度、知ったきっかけ、活用法などについて尋ねたものです。
認知度については、「中小企業の会計」について、なんらかのことを知っている企業は32.6%。一定の認知は得ているものの、なにも知らない企業が61.1%と多数を占めています。なお、「中小企業の会計」を知ったきっかけ(複数回答)については、「税理士を通じて知った」が44.4%で、2位の「新聞・雑誌を通じて知った」の29.8%を大きく引き離しています。やはり、中小企業にとっては、会計の知識は税理士が情報源といえそうです。逆に言えば、「中小企業の会計」の普及は税理士にかかっているということでしょうか。
また、活用方法については、「財務状況を把握すること」(64.0%)、資金調達力の強化(29.6%)の順、特に資金調達力の強化面では、金融機関に財務情報を開示することにより、金利の軽減(76.5%)や与信枠の優遇(56.2%)、無担保(50.7%)などを得られることが期待されています。
同調査結果は平成16年2月から4月まで、中小企業2万社に実施したアンケートについて、大企業子会社を除く回答企業4986社の回答をまとめたものです。
今回の調査でいう「中小企業の会計」とは、平成14年に同庁の「中小企業の会計に関する研究会」がまとめた「中小企業の会計」。同調査は、この「中小企業の会計」の認知度、知ったきっかけ、活用法などについて尋ねたものです。
認知度については、「中小企業の会計」について、なんらかのことを知っている企業は32.6%。一定の認知は得ているものの、なにも知らない企業が61.1%と多数を占めています。なお、「中小企業の会計」を知ったきっかけ(複数回答)については、「税理士を通じて知った」が44.4%で、2位の「新聞・雑誌を通じて知った」の29.8%を大きく引き離しています。やはり、中小企業にとっては、会計の知識は税理士が情報源といえそうです。逆に言えば、「中小企業の会計」の普及は税理士にかかっているということでしょうか。
また、活用方法については、「財務状況を把握すること」(64.0%)、資金調達力の強化(29.6%)の順、特に資金調達力の強化面では、金融機関に財務情報を開示することにより、金利の軽減(76.5%)や与信枠の優遇(56.2%)、無担保(50.7%)などを得られることが期待されています。
2004年11月16日更新
<<HOME