法人税申告・決算・法人設立サポートセンター
法人税申告、決算書作成・法人設立は、税理士による法人税申告・決算・法人設立サポートセンターへ
-
ご案内
-
業務案内 2007年7月23日
-
税務手続きのご案内 2007年7月23日
-
☆ニュースリンク☆ 2007年1月26日
-
情報収集(公的資料その1) 2006年2月13日
-
情報収集(公的資料その2) 2006年2月13日
-
情報収集(公的資料その3) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その1) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その2) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その3) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その1) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その2) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その3) 2006年2月13日
-
各月の税務・官報 2007年1月26日
-
仕訳アシスタント 2007年1月26日
-
国税庁新着情報一覧 2007年7月23日
-
情報収集(ニュースサイト) 2006年4月13日
-
-
トピックス
-
税法について 2004年8月4日
-
【時事解説】中小企業の再生支援は進むのか 2007年7月5日
-
中小企業経営者の事業観の形成 その2 2004年11月16日
-
中小企業経営者の事業観の形成 その1 2004年11月16日
-
会計とは その2 2004年8月5日
-
会計とは その1 2004年8月5日
-
会計の目的 その2 2004年8月5日
-
会計の目的 その1 2004年8月5日
-
中小企業の経営者が会計にどのぐらい興味をもつのか 2004年11月16日
-
良い会社とは その2 2004年8月9日
-
良い会社とは その1 2004年8月9日
-
「中小企業の会計」認知度は3割 2004年11月16日
-
経営から見た経理の役割その2 2004年11月16日
-
経営から見た経理の役割その1 2004年11月16日
-
譲渡所得について その2 2004年11月22日
-
譲渡所得について その1 2004年11月22日
-
会社法案が成立 2005年8月18日
-
【時事解説】経営者の保証不要の借入がスタート! 2006年12月11日
-
消費税について 2004年8月4日
-
-
リンク集
トピックス
会計とは その1
会計には、営利を目的としているかどうかで、消費会計と企業会計に分類されます。皆さんが、家でつけているような家計簿は、消費会計に分類されます。PTAの会計や、市などの会計も、こちら側に分類されます。消費会計は、まさにその名の通り、消費することが目的、つまり、入ってきたお金をどう消費したかを記録するためのものなのです。
一方、企業会計は、消費に的があたっているのではないのです。「利益をどのように出していくのか?」に的があたっているのです。さらに、この企業会計は、2つに分かれます。1つは制度会計。
もう1つが経営会計(金児昭先生は、管理会計と呼びます。私も、その呼び方の方が好きなのでそう呼びます。通常は、管理会計と言われる分野)です。
どういう視点で分類しているかをイメージでお話をすると、会計に対する知識がないと、経営に役立たせることができない会計が、制度会計。最初から、経営者に役立つ会計が経営会計です。多くの経営者が、「会計事務所の毎月持ってくる表は、見にくいよね~。だから、どうすればいいってのが、さっぱりわからない。いろいろ説明はしてくれるんだけどね。」と言われます。これは、会計事務所が毎月出す表(これを財務諸表といいます)が、制度会計を基盤として作られているから、わかりにくいのです。ここでいう制度とは、中小企業の場合には、大抵、税法にのっとって作られています。つまり、税金を計算するために作られているのです。それを見て、経営に役に立たせるのは、余程の会計の知識がないと難しいのです。経営者が毎月知りたいのは、「どこに手を打てば利益が出るのか?」「どうすれば、お金が貯まるのか?」これだけなのです。それが、制度会計にのっとった財務諸表では、非常にわかりにくいのです。(つづく)
一方、企業会計は、消費に的があたっているのではないのです。「利益をどのように出していくのか?」に的があたっているのです。さらに、この企業会計は、2つに分かれます。1つは制度会計。
もう1つが経営会計(金児昭先生は、管理会計と呼びます。私も、その呼び方の方が好きなのでそう呼びます。通常は、管理会計と言われる分野)です。
どういう視点で分類しているかをイメージでお話をすると、会計に対する知識がないと、経営に役立たせることができない会計が、制度会計。最初から、経営者に役立つ会計が経営会計です。多くの経営者が、「会計事務所の毎月持ってくる表は、見にくいよね~。だから、どうすればいいってのが、さっぱりわからない。いろいろ説明はしてくれるんだけどね。」と言われます。これは、会計事務所が毎月出す表(これを財務諸表といいます)が、制度会計を基盤として作られているから、わかりにくいのです。ここでいう制度とは、中小企業の場合には、大抵、税法にのっとって作られています。つまり、税金を計算するために作られているのです。それを見て、経営に役に立たせるのは、余程の会計の知識がないと難しいのです。経営者が毎月知りたいのは、「どこに手を打てば利益が出るのか?」「どうすれば、お金が貯まるのか?」これだけなのです。それが、制度会計にのっとった財務諸表では、非常にわかりにくいのです。(つづく)
2004年8月5日更新
<<HOME