-
ご案内
-
業務案内 2007年7月23日
-
税務手続きのご案内 2007年7月23日
-
☆ニュースリンク☆ 2007年1月26日
-
情報収集(公的資料その1) 2006年2月13日
-
情報収集(公的資料その2) 2006年2月13日
-
情報収集(公的資料その3) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その1) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その2) 2006年2月13日
-
情報収集(資産運用その3) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その1) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その2) 2006年2月13日
-
情報収集(休日・その他その3) 2006年2月13日
-
各月の税務・官報 2007年1月26日
-
仕訳アシスタント 2007年1月26日
-
国税庁新着情報一覧 2007年7月23日
-
情報収集(ニュースサイト) 2006年4月13日
-
-
トピックス
-
税法について 2004年8月4日
-
【時事解説】中小企業の再生支援は進むのか 2007年7月5日
-
中小企業経営者の事業観の形成 その2 2004年11月16日
-
中小企業経営者の事業観の形成 その1 2004年11月16日
-
会計とは その2 2004年8月5日
-
会計とは その1 2004年8月5日
-
会計の目的 その2 2004年8月5日
-
会計の目的 その1 2004年8月5日
-
中小企業の経営者が会計にどのぐらい興味をもつのか 2004年11月16日
-
良い会社とは その2 2004年8月9日
-
良い会社とは その1 2004年8月9日
-
「中小企業の会計」認知度は3割 2004年11月16日
-
経営から見た経理の役割その2 2004年11月16日
-
経営から見た経理の役割その1 2004年11月16日
-
譲渡所得について その2 2004年11月22日
-
譲渡所得について その1 2004年11月22日
-
会社法案が成立 2005年8月18日
-
【時事解説】経営者の保証不要の借入がスタート! 2006年12月11日
-
消費税について 2004年8月4日
-
-
リンク集
トピックス
譲渡所得について その1
バブルの頃に購入したゴルフ会員権の売却は譲渡所得に入ります。例えば、5千万円で取得したゴルフ会員権が、現在2千万円だったとします。この会員権を売却すると3千万円の損が出ます。この損は、他の所得と通算できることになっています。例えば、個人で事業をしていて、3千万円の利益が出た場合、この3千万円をマイナスすれば、所得自体はゼロになるというものです。(通算には、ゴルフ会員権の条件等がありますので、専門家とご相談下さい。)
居住していたマイホームの売却も、譲渡所得に入ります。しかし、「バブルの頃に購入したゴルフ会員権の売却」とは、違うのです。何が違うのかというと、この売却によって損が出ても、他の所得とは、通算ができないのです。つまり、10種類の所得とは、別に計算をしなければならないのです。これを、他の所得とは別に計算をするということで、「分離課税」と言います。これは、租税特別措置法に書いてあります。この分離課税に関しては、政策的に決まっているのです。今回、マイホームを売却した場合を取り上げたのは、特に不動産に関しては、この措置法が変化するからです。では、単純に、「税率を変えればいいじゃない?」と思うかもしれませんが、税法本法は、理論的に形作られています。そして措置法は、政策的に決まっています。不動産の税率は、政策的に形作られているために、措置法で決まっているのです。では、なぜ、政策的に形作らないといけないのか?それは、日本の場合、資本主義といいながら、土地本位制的なところがあるからではないでしょうか。(つづく)
居住していたマイホームの売却も、譲渡所得に入ります。しかし、「バブルの頃に購入したゴルフ会員権の売却」とは、違うのです。何が違うのかというと、この売却によって損が出ても、他の所得とは、通算ができないのです。つまり、10種類の所得とは、別に計算をしなければならないのです。これを、他の所得とは別に計算をするということで、「分離課税」と言います。これは、租税特別措置法に書いてあります。この分離課税に関しては、政策的に決まっているのです。今回、マイホームを売却した場合を取り上げたのは、特に不動産に関しては、この措置法が変化するからです。では、単純に、「税率を変えればいいじゃない?」と思うかもしれませんが、税法本法は、理論的に形作られています。そして措置法は、政策的に決まっています。不動産の税率は、政策的に形作られているために、措置法で決まっているのです。では、なぜ、政策的に形作らないといけないのか?それは、日本の場合、資本主義といいながら、土地本位制的なところがあるからではないでしょうか。(つづく)
2004年11月22日更新
<<HOME