このサイトは、西谷会計事務所(西谷俊広税理士事務所)の相続税専門サイトです。相続に関わる法律や税金について、手続と内容の解説や、よくあるご質問を紹介しています。
税制改正で相続税を計算する際の基礎控除額が縮小しました。これまで相続税を払う必要がなかった方についても、税金が発生するケースが多くなっています。
その一方で、相続税の申告手続きは、相続財産の範囲や収集する書類、財産評価、各種特例の適用の可否など大変複雑なものとなっています。専門的知識のない人が税法をいちから調べて自力で申告するのは、無理ではありませんが、かなりの時間とエネルギーを投入することになるでしょう。相続は、一生の間に何度もおこることでもありませんから、その知識を次回に活かすこともできません。
西谷会計事務所では、平日の時間を取りづらい方のために、平日17:00以降、土曜・日曜・祝日も対応しております。ご予約の上ご来社ください。
比較的少額の相続の方や普段、税理士との接点のない方にも不安がないように、料金を明確にしています。上のバナーから料金表をご確認ください。料金明朗、安心の後払いです。
ご相談の予約は ☎017-774-2315まで。予約はメールでも承っております。※お電話、メールでの無料相談は承っておりませんので、ご了承下さい。
父の代から税理士事務所を開業しています。
税理士として個人や法人の毎年の税務申告を業務として行っておりますが、相続税についても主要な業務として取り扱っております。私自身、相続の仕事はとてもやりがいのある仕事だと感じています。
相続の手続きは期限までにすることが多く、相続人は多くの時間とエネルギーを費やすことになります。相続人の中には遠隔地に住んでいる人もいるため、話がなかなかまとまらなかったりします。普段、ほとんど接点のない相続人とやり取りすることもあるでしょう。相続人の代表者は、会社勤めをしながら、手続きをすすめたり、話をまとめたりすることになります。当然ながら、それはかなりの負担となります。
その一方で、相続の手続きを進める中で、亡くなった方の人生を振り返ることができます。亡くなった人の配偶者や子が知らなかった財産が見つかることもあります。遺言が出てきて、亡くなった方の思いが伝わってくることもあります。遺産分割協議をきっかけに、長く不仲であった親族どうしが、関係を修復したりもします。
一つとして同じ相続はありません。
大切な方から引き継ぐ財産の相続のお手伝いができれば、この職業に就いている者として、とても嬉しく思います。
西谷会計事務所
公認会計士・税理士 西谷俊広
◇資格
・公認会計士(登録番号16497)
・税理士(登録番号94699)
・行政書士(登録番号10040913)
◇経歴
・昭和43年10月 青森市生まれ
・青森市立堤小学校卒
・青森市立浦町中学校卒
・私立函館ラ・サール高校卒
・東京外国語大学外国語学部英米科卒
・監査法人トーマツ勤務
・国際協力銀行(海外経済協力基金)勤務
・平成13年 西谷俊広公認会計士事務所開業
・平成14年 西谷俊広税理士事務所開業
◇役職
・日本公認会計士協会東北会青森県会 会長
・東北税理士会国際特別委員会 委員
・前青森市監査委員
・みちのく銀行 社外取締役(監査等委員)
「身近な人が亡くなった時の相続手続きと届出のすべて」
平成30年3月20日発刊
株式会社 あさ出版
身近な人が無くなった時、葬儀や埋葬のほかにもやるべきことはたくさんあります。本書では、それら手続き・届出の主なものについて、平易にまとめました。
【第1章】急を要する手続き・届出と葬儀のポイント
【第2章】年金・保険・銀行などもれなく押さえておきたいお金まわりの手続き
【第3章】揉めずに進める財産の整理と相続の手続き
【第4章】相続税、所得税などの税金まわりの基礎知識
【第5章】こんな時はどうする?相続手続きQ&A