このサイトは、西谷会計事務所(西谷俊広税理士事務所)の相続税専門サイトです。相続に関わる法律や税金について、手続と内容の解説や、よくあるご質問を紹介しています。
税制改正で相続税を計算する際の基礎控除額が縮小しました。これまで相続税を払う必要がなかった方についても、税金が発生するケースが多くなっています。
その一方で、相続税の申告手続きは、相続財産の範囲や収集する書類、財産評価、各種特例の適用の可否など大変複雑なものとなっています。専門的知識のない人が税法を調べて申告するのは非常に難しく、自力で申告するにはかなりの時間とエネルギーを要します。
西谷会計事務所では、平日の時間を取りづらい方のために、平日17:00以降、土曜・日曜・祝日も対応しております。ご予約の上ご来社ください。
比較的少額の相続の方や普段、税理士との接点のない方にも不安がないように、料金を明確にしています。上のバナーから料金表をご確認ください。料金明朗、安心の後払いです。
お問い合わせは ☎017-774-2315まで。お問い合わせはメールでも承っております。
父の代から青森市で税理士事務所を開業しています。
税理士として個人や法人の毎年の税務申告を業務として行っておりますが、相続税についても主要な業務として取り扱っております。私自身、相続の仕事はとてもやりがいのある仕事だと感じています。
相続は一生のうちに何度も体験することではありません。相続人が直面する物事は大変多く、手続き期限の決まっている物事も数多くあります。悲しみの大きい相続人にとって、それらの手続きを済ませることは大きな精神的負担となります。
相続人本人が日中働いているため、手続きに時間を割くことができないことがあります。相続人の中には遠隔地の人がいるため、膝を詰めて話し合う機会がなかったり、中にはほとんど面識がない相続人がいることもあります。疎遠であるにもかかわらず無茶を言う相続人もいます。話をまとめるために奔走する代表相続人が費やす時間とエネルギーはかなりのものとなります。
その一方で、相続を通して故人の生れてから亡くなるまでを振り返ることができます。誰かのために生前贈与をしていたり、親族ですら知らない資産がでてきたり、配偶者や両親の努力を垣間見る機会になったりもします。
一つとして同じ相続はありません。
わかりやすい言葉で丁寧な仕事を心がけています。大事な方の財産について、相続人の税金計算のお手伝いができれば嬉しく思います。
西谷会計事務所所長
公認会計士・税理士 西谷俊広
◇資格
・公認会計士(登録番号16497)
・税理士(登録番号94699)
・行政書士(登録番号10040913)
◇経歴
・昭和43年10月 青森市生まれ
・青森市立堤小学校卒
・青森市立浦町中学校卒
・私立函館ラ・サール高校卒
・東京外国語大学外国語学部英米科卒
・監査法人トーマツ勤務
・国際協力銀行(海外経済協力基金)勤務
・平成13年 西谷俊広公認会計士事務所開業
・平成14年 西谷俊広税理士事務所開業
◇役職
・公認会計士協会青森県会 副会長
・東北税理士会国際特別委員会 委員
・前青森市監査委員
・みちのく銀行 社外取締役(監査等委員、指名報酬委員)
「身近な人が亡くなった時の相続手続きと届出のすべて」
平成30年3月20日発刊
株式会社 あさ出版
身近な人が無くなった時、葬儀や埋葬のほかにもやるべきことはたくさんあります。本書では、それら手続き・届出の主なものについて、平易にまとめました。
【第1章】急を要する手続き・届出と葬儀のポイント
【第2章】年金・保険・銀行などもれなく押さえておきたいお金まわりの手続き
【第3章】揉めずに進める財産の整理と相続の手続き
【第4章】相続税、所得税などの税金まわりの基礎知識
【第5章】こんな時はどうする?相続手続きQ&A